2025年05月07日
こんにちは。
福島鎌田教室の穴澤です。
今年のゴールデンウィーク、皆さんはどのように過ごされましたか?
同じ時間を、それぞれの場所で、それぞれの形で過ごしたことと思います。
皆さんにとっても、素敵な連休になっていたら嬉しいです。
さて、5月6日(火)は、合同イベントとして「BBQ」を行いました!
会場に到着すると、辺りにはとても良いにおいが広がっていて、
子どもたちの気分も一気にワクワクモードに。
受付を済ませると、嬉しい「かき氷チケット」も貰えて、さらに笑顔がこぼれます。
席に着いた後は、早速お昼ご飯の時間です。
様々な種類のお肉に、具がゴロゴロと入ったミライム特製カレー…
さらに具あり・具なしを選べる焼きそばなど、美味しそうなメニューがずらりと並び、みんなの食欲も全開です!(^▽^)/
「どれから食べようかな?」と悩む声や、「おかわりしたい!」という元気な声があちこちから聞こえてきました。
お腹がいっぱいになった後は、お楽しみのデザートタイムです(* ´艸`)
かき氷に焼きマシュマロ…そして焼きクッキーまで!!
甘くて美味しそうなデザートが目の前に並んで、子どもたちの目もキラキラ☆彡
気づけば「美味しい!」という声と一緒に、食べる手が止まりません。(笑)
少し肌寒さを感じる気温ではありましたが、そんな事はお構いなし!
子どもたちは元気いっぱいにかき氷を頬張ります。
今回は、なんとかき氷を“食べる”だけではなく、“作る”体験もしました。
氷を削る所から始まり、沢山のシロップの中から、自分の好きな味を選んでトッピングをします。
「メロンとブルーハワイと…イチゴもかけようかな?」と迷いながらも、かき氷チケットを手に…なんと3回まで楽しめる仕組み。
思い思いの組み合わせで、カラフルで美味しいかき氷を完成させていました。
かき氷の冷たさに笑いながらも、子どもたちは嬉しそうに何度もおかわり(^^;)
寒さも忘れるくらい、楽しいひと時となりました。
和室では、コマ回しやだるまさんがころんだ、相撲など昔ながらの遊びを取り入れたレクリエーションを行いました。
だるまさんがころんだでは、真剣な表情で動きを止める瞬間や、思わず笑ってしまいアウトになる場面など、和やかな笑いに包まれながら進行しました。
他の教室のお友だちと一緒に遊んだりと、交流の時間もたっぷり。
普段とは違う環境の中で、伸び伸びと過ごす子どもたちの姿に、私たちスタッフも嬉しく、温かい気持ちになりました。
こうして沢山の笑顔と共に、楽しいBBQイベントは無事に大成功となりました( ´∀` )
参加してくださった皆さんにとって、素敵な思い出の一つになってくれていたら嬉しいです。
またこのようなイベントで、子どもたちが同士が関わり合いながら楽しめる機会を、大切にしていきたいと思います。
2025年05月06日
こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
ゴールデンウィーク最終日。
あいにくの雨模様となりましたが、今日は皆が楽しみにしていたBBQです。
合同イベントとなり、各教室が東部勤労者センターに集合しました。
会場に着くと、もうお肉の焼けるにおいがしています。
荷物を置いて席を決めると、まずはお話を聞きます。
「お皿を取って。」
「食べ物が並んでいる所に移動して。」
「好きなものをお皿にとります。」
席に座り「いただきまーす。」
お肉、焼きそば、フランクフルト。
美味しそうに食べ始めました。
「カレーライス、ご飯が欲しい人はこちら!」
お皿が空になると席を立ってお代わりをもらいにいきます。
カレーをもらってくると、嬉しそうに食べています。
ジュースやコーラを飲んで、焼いたマシュマロも食べました。
だんだんお腹もいっぱいに…。
「かき氷もありますよ。」
「ヤッター。」
列に並んで氷をもらい、好きなシロップをかけてもらいます。
「イチゴシロップ、美味しい。」
「あー冷たい、いろいろシロップかけてきた。」などなど。
「ごちそうさま。」
お腹いっぱい、笑顔いっぱいになりました。
昼食後は和室に移動して、ムービーを見て食休み。
その後はレクリエーションの時間です。
「だるまさんがころんだ」
鬼になりたがる子がいたり、面白いポーズでストップしたり。
ルールを確かめながら、みんなで楽しみました。
「コマ回し」
台を置いたり、お皿を置いたりして、難易度ごとにkま回しに挑戦。
「相撲」
スタッフとはっけよい。全力でぶつかって、いい勝負でした。
たくさん食べて、いっぱい遊びました。
ミライムのお友達と一緒の活動で楽しい一日でした。
2025年03月25日
こんにちは! 福島西中央教室の田中です。
本日のお楽しみは「カストマーにいこう!」です。
「今日はお買い物の日だよね?」とワクワクしながら入室してきた子ども達(*^-^*)
自由時間には、「わたしはグミをいっぱい買うよ!」「ぼく、家族にもお土産を買って帰るんだ♪」とお友達同士でお話していました。
カストマーお出かけの前には、午前中に「転がしドッチ」「だるまさんがころんだ」を行いました。
転がしドッチでは、外野同士で「こっちにパスして!」「〇〇ちゃん、いくよ!」声を掛けながら、連携プレーで内野のお友達を狙っていました。
逃げる内野のお友達も、当たらないように身体をひねらせたり、ジャンプして飛び越えたりしながら、たくさん身体を動かして遊びました☆
午後からは、いよいよ「カストマー」です。
まずは教室で、車に乗る時の約束や、お店の中での約束を確認しました。
真剣な表情で静かにお話を聞き、お買い物に行く準備はバッチリ!
お財布もしっかり握りしめ、出発しました。
お店の中にはお菓子がたくさんあります。
小さなカゴを持って好きなお菓子を入れる度に、「これは〇円で、これは〇円で…」と電卓を使って計算していました。
大好きなお菓子を買える分だけ買う子。
小さいお友達に寄り添って電卓係をしてくれる子。
ピッタリ300円を目指して、お菓子を選んだり戻したりする子…。
普段の教室ではなかなか見られない姿や才能を発見し、スタッフも楽しくお買い物体験を見守りました(*^-^*)
教室に戻って来てからは、買ってきたお菓子をいくつか選び、おやつとして頂きました。
「これ、ぼくも買ったよ!同じだね!」
「そのおやつ、どこにあったの?」
「見て!ベロが真っ赤でしょ(^O^)」
「スクラッチ、はずれちゃったよ~」などの会話が聞こえ、ワイワイ楽しいおやつタイムとなりました♪
今後も様々な体験を通して、「できた!」を増やしていきたいと思います。
春休みもあと10日ほどとなりました。
楽しい活動を用意して、お待ちしています!!
2025年03月08日
こんにちは!福島八木田教室の本間です。
少しずつ暖かい日も増えてきましたね!ですが夜は、まだ冷えますので寒暖差で体調を崩さないよう、体調管理に努めていきましょう!
本日は、3/8(土)の八木田っ子の様子をご紹介いたします。
3/8(土)は鳥谷野教室のお友達と一日合同で過ごしています。
初めて鳥谷野教室に来たお友達は、スタッフと一緒に「ミライムツアー」をしています。
どこに何があるのか?ここは何をする場所なのか?
一つ一つスタッフと一緒に鳥谷野教室内にある物を見ながらミライムツアーをしています。
入室準備を終え、自由時間に入っています。
鳥谷野教室のおもちゃを借りて、鳥谷野っ子のお友達と楽しく遊んでいました。
マリオカートのラジコンカーは特に人気で、鳥谷野教室のスタッフに使い方を教えてもらいながらラジコンを操作!!
「お!速い!」「ぶつかっちゃった!」「グルグル回るよ!」
とお友達同士で楽しくお話しながら遊んでいました。
運動レクリエーションも行っています。
「だるまさんがころんだ」と「だるまさんの一日」をしました。
2つのグループに分かれて行っています。
スタッフからの説明をよく聞きながら参加していました!
「ピタっ!」と上手に止まったり、「だるまさんの一日」では、歯を磨いたり、ご飯を食べたり、身振り手振りで上手に表現していましたよ☆
午後のお楽しみ活動は「東部勤労者センターで遊ぼう!」でした。
鳥谷野教室のお友達と一緒に縄跳びやボール遊びをしたり、鬼ごっこをして沢山身体を動かして遊びました!!
広い場所で運動ができる機会を増やしながら、色々な経験が出来るよう支援していきます☆
また、みんなで遊びましょうね!
2024年10月05日
こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
10月に入り朝晩は涼しくなり、急に雨が降るなど天候も不安定です。
今日も少し曇り空です。
西中央教室と合同で、室内での活動をしています。
挨拶をして一緒に遊び、はじめの会で今日の予定を確認します。
午前の「運動」は体幹を鍛える運動や「だるまさんがころんだ」で、
遊びながら身体を動かしています。その後は学習に取り組みました。
昼食は手洗いや机拭きなどの準備をしてみんなで一緒に食べています。
お友達同士慣れてきて、お話しながら和やかな時間を過ごしました。
昼食後はムービータイムでアニメを見ています。
午後は、「カードゲーム」でトランプやUNOをしました。
「レクゲーム」では「新聞紙じゃんけん」をしています。
お友達とじゃんけんをして、あいこや負けたら新聞紙を半分に折ります。
その上にしっかり立っていられるかな?
新聞紙から落ちてしまうと負けになります。
ペアを組んだお友達とゲームを楽しんでいました。
今日のお楽しみ活動は「紙飛行機を作ろう」です。
紙皿を使った紙飛行機とフリスビーを作りました。
紙飛行機は、はじめに紙皿の真ん中を丸く切り抜いていきます。
半分に折って、下のはじの方をテープで止めます。
はねの様に上の方を開いて、片側に洗濯ばさみを止めたら出来上がりです。
名前を書いて、好きなシールを貼って飾りを付けました。
フリスビーは、2枚の紙皿の片方の真ん中を丸く切り抜きます。
2枚を合わせてホチキスで止めたら、周りの端にビニールテープを
グルっと巻いて仕上げます。
こちらも名前を書いて、好きなシールを貼って飾りを付けます。
「完成!!」
さあ、出来上がった紙飛行機を飛ばしましょう。
フープで的を作り、狙って飛ばしてみます。
フリスビーは投げ方で上手く飛ばなかったり、飛びすぎたり。
「横から投げた方がいいかな。」
「手首を使って投げるといいかも。」
紙飛行機も、洗濯ばさみの所を持って上手く飛ばすことが出来ました。
順番で次々に投げていき、だんだん上手に飛ばせるようになりました。
「やったー、的に入ったよ。」
「遠くまで飛んだ。」
時間まで飛ばすのを楽しみ、片づけをしています。
使ったハサミや、マジックペンを返して、落ちている紙なども片付けます。
今日は、学習や運動など色々な活動に取り組みましたね。
西中央教室のお友達と仲良く過ごすことが出来て楽しい一日でした。