2025年01月13日
こんにちは!鳥谷野教室の浅野です。
今回は、3連休の鳥谷野教室の様子をご紹介します(*^^*)
1/11(土)は、待ちに待った『カレーライス作り』です!
作業は、準備班、トッピング班、調理班に分かれて行いました♪
それぞれの役割を確認したら、ハンドソープでしっかりと手を洗い、マスク・手袋を着用してクッキングスタートです☆
準備班は、人数分の紙皿、お椀、スプーンを準備しました。ほこりがつかないよう、おぼんの上に逆さまにして置くのがポイントです♪
セッティングが終わると、他の班の応援に回っています!自分たちに手伝えることはないか積極的に探してくれました(*^▽^*)
トッピング班は、フライパンでウィンナーを焼いたり、温めたからあげを食べやすい大きさに切ったりして、それぞれお皿に盛り付けています。熱々のカレーに溶かせるよう、ミックスチーズも多めに用意しています( *´艸`)
人数分のゆでたまごも作ってくれました♪殻剥きは時間がかかるので、準備班に応援要請です!みんなで薄皮まで丁寧に剥きました♪殻がなかなか剥けず、白身が少し崩れてしまいました...そんな時は切った断面を上向きにしてカムフラージュです( *´艸`)
調理班は、野菜の皮を剥いたり、切ったりとテキパキ進めています!包丁が慣れていない子は、スタッフと一緒に取り組んでいます!
お米を研いで炊飯器にセットする作業もしてくれました。お米が流れないように慎重に水を変えてくれましたよ(*^-^*)
切り終わった野菜は、炒めてから水とカレールーを入れて煮込んでいきます。
13時前、みんなで協力して作ったカレーがやっと完成しました...!
カレーライスにウィンナーやゆでたまごなど自分の好きなものをトッピングし、元気に「いただきます!」をしてランチに入りました。
お腹ペコペコで出来上がりを待っていたとやのっ子たち...待ちに待ったカレーライスに夢中です(*^▽^*)
「見て!チーズが溶けているよ!」ととろーりチーズを見せてくれました!
野菜が苦手な子も「おいしい!」と何度もおかわりしてくれました♪
食後は、「作るのも楽しかったから、また作りたい!」と言ってくれた子が多かったです♪今回、少し大きめだった野菜を1口サイズに切る反省を踏まえて、また別の機会にカレーライスを作ってみたいと思います!(*^-^*)
1/13(月)のお楽しみは『羊毛フェルトでコースターを作ろう!』です。
自分の好きな色の羊毛フェルトを1~2色選んで、早速作業スタート!
羊毛フェルトを4等分にし、それぞれ薄く平らにし、洗剤入りのお湯をまんべんなくかけて湿らせ、重ねて擦り合わせていきます。
繊維を交互にして擦ることで、フェルトが絡まり合ってほつれにくくなるそうです!
心配な子は「このぐらいですか?」と近くのスタッフに質問しながら進めていました。
4枚目が重ね終わると、しっかりとした厚めの生地ができました(*^-^*)
次は、ハサミで好みの形に切ります。「コースター」なので、コップを乗せられるよう小さくならないように丁寧に切っていきます♪
教室にあった丸や四角のコルクのコースターを使って切る子や、好きな動物の形に切る子もいました(*^▽^*)
切った後は、仕上げアイロンがけです。フチまで熱を通す危険な作業だったので、スタッフが行いました。
しっかり熱を通すと綺麗なコースターの完成です♪
繊維を交互にしたり、擦ったりと集中力が必要な作業でしたが、全員が最後まで諦めずに取り組んでくれました( ;∀;)
お家でたくさん使ってくれたら嬉しいです(*^▽^*)
次回もお楽しみに!
2024年12月14日
こんにちは、八木田教室の山川です。
山は雪の帽子を被り、街にもチラチラと雪が降ってきましたね。
風邪を引かないよう、手洗いうがい行って行きましょう。
本日は「実験!キャンディー作り」で、
・ロックキャンディー
・べっこう飴
を作りました。
午前中は、学習をしたり「アイロンビーズ」や「プラバン」をして、お昼ご飯を食べました。
ムービータイムの食休みを挟み、午後からいよいよお楽しみです☆
お楽しみは「実験!キャンディー作り」です!
まずは、昔懐かしいべっこう飴作り。
砂糖に水を加えて、フライパンで熱して色つけ。
なかなか、べっこう色にならず、
子ども達は、「温度がひくいのかな?」「水入れすぎたかな?」
「ブクブクしてきた」「まぜないと」と
四苦八苦しながらも、楽しそうに行いました。
色がついて型に流し入れて冷え固まるのを待ちます。
冷えるのを待つ間に、
2つ目「実験!ロックキャンディー作り」に挑戦。
べっこう飴と同様に、砂糖に水を加えて、フライパンで溶かします。
今度は、色がつかないように溶かしていき、
コップに棒をさして、結晶化させていきます。
「どのくらいで溶けるかな?」「あ、グツグツしてきた、焦げる」と
焦げないように慎重に溶かしていました。
溶けた砂糖水に、食紅で色を付けていきます。
「赤色がいい」「2色まぜてみようかな」「3色まぜるのは、どうかな」
「透明のままが綺麗」等、自分達で考えながら、作りました。
ロックキャンディーは、1週間ほど完成に時間が掛かります。
観察も楽しみながら完成を待っていきたいと思います!
そうこうしているうちに、べっこう飴が冷えて固まりました。
固まると、みんなが思っていたものとは、少しちがく、
真っ白になってしまいましたが、味は飴、
「甘くて美味しい」「表面が少しざらざらする!」と
感想を伝え合いながら美味しく頂きました。
透き通ったべっこう飴が出来るよう、またリベンジしたい!という声もありました!
1週間後のロックキャンディーの完成も楽しみです!
2024年11月16日
こんにちは!福島八木田教室の紺野です。
冬本番のような天気が多くなってきましたね。暖かく身支度をして風邪をひかないように気を付けていきましょう!
本日はすてむぼっくすとチョイスを行いました。
午前中はすてむぼっくすです。 「くるくる回して電気を作ろう」という単元で、手回し発電機を組み立てました。
手回し発電機って何?となる子どもが多く、普段みんなが使っている自転車もこの仕組みを使ってライトが付いているお話をするとみんな驚いてました!
早速、組み立てスタートです! プログラミングガイドを見ながら黙々と頑張っていました。
完成後は、発表をして、何処を頑張ったのか教えてくれました。
午後はチョイスです!
チョイスでは「アイロンビーズ作成・プラ板作成・自由工作」の3つから2つ選んで行いました。
自由工作では自分のイメージするものをダンボールや空き箱を使って表現をしています☆
ものを借りる時はきちんと、「○○貸してください」→「いいですよ」のやりとりをしています。
普段の生活から、お友達とのやりとりがスムーズに出来るように支援しています。
自分のイメージ通りに作ることが難しそうでしたが、一生懸命に頑張っていました☆彡
次にアイロンビーズ作成です。
自分の好きな図案を選んで、丁寧に作業をしていました。
プラ板作成では好きなイラストを選んで、プラ板がズレないように絵を書いていましたよ。「なぞるの難しい」とお話しつつ、楽しく集中して行っている様子でした。
自分で選んだものをみんな楽しそうに行っていました。
一人一人個性が見られる作品たちでしたよ♪
これからも楽しめる、みんなの経験になるような活動を考えて行きたいと思います!
2024年10月12日
こんにちは。福島鳥谷野教室の齋藤です。
10月もあっという間に半分が過ぎようとしています。
肌寒く感じられる日が多くなり、体調を崩しやすくなってきました。風邪等ひかないように体調管理にも気をつけて活動をしていきます!
今日は、「すてむぼっくす」と「オリジナルトートバッグ作り」を行いました。
すてむぼっくすジュニアでは、「ぶらんこ」と「ボールを飛ばす」ことを学びました。
始めにブロックを組み立て作っていきます。スタッフの話をよく聞いて、使うブロックを選んで準備してぶらんこを作ることが出来ました。
完成したぶらんこを高い所から押した時と、低い所から押した時で動きの違いがあることを学習しました。
「ボールを飛ばす」では、ぶらんこの動きを使った装置をブロックで作っています。
ボールを置く台を作り、ボールを打つ装置も作りました。
ここでは、高い所からボールを打った時と、低い所からボールを打った時でボールがどこまで飛ぶかの違いを学びました。
「高い所から打つと早い!」、「低い所から打ったらすぐに止まっちゃうね」と高低差でボールの動きが変わることをしっかりと学べた子ども達でした!
午後のお楽しみ活動は、「オリジナルトートバッグ作り」を行いました。
子ども達が好きなキャラクターやアルファベット、ひらがな等が印刷された紙を自由に使いキャンバス生地のバッグにラップとクッキングシート、アイロンを使い貼り付けて自分だけのバッグを作りました!
好きなキャラクターやデザインがなかなか決まらず悩む子ども達もいれば、自分の好きなキャラクターをたくさん使い、ひらがなを使って名前を入れて作ってしまう子もいました!
「これが良いけど、こっちも入れたいなぁ」、「表と裏でデザインが違うバッグにしよう!」と自分なりのアイデアを出しながら作る様子が見られました。
デザインが決まった子から、貼りつける準備をしていきます。
ラップを2枚重ねて選んだ用紙を置きその上からさらにラップを2枚重ねます。
ラップで挟んだら、用紙よりも一回り大きく切って準備完了です!
トートバッグに乗せクッキングシートを当ててアイロンで熱して貼り付けていきます。
アイロンを使ったことの無い子は、スタッフと一緒にアイロンを当てて貼り付けました。
「アイロン熱いね」、「はじめてで緊張する⋯」と緊張しながらも上手く貼り付けることができた子ども達でした!
途中アイロンが熱すぎてラップが溶けすぎ失敗してしまう所もありましたが、再度ラップで挟み直して貼り付けることができました。
失敗しても諦めないで、完成させることができて素晴らしいです!
今後も、子ども達が自ら考えて自分だけのオリジナルな物ができるような活動をしていきたいと思います。
2024年08月31日
こんにちは!福島西中央教室の佐藤です。
夏休みも終わり、久しぶりの学校にいつものリズムが戻ってきた頃でしょうか?
まだまだジメジメとした日や寒暖差のある毎日に体調管理にも気を抜けませんね(-_-;)
そんな毎日に負けず、元気に過ごしている8月も最後となりました。
今回、西中央教室では『工作チョイス』を行っています☆
工作・アイロンビーズ・ビーズアートシールから1つを選び制作しました!
運動スペースで物を作っているのは工作を選んだ子ども達!
皆、お楽しみ前から作るものを考えており、「作ろう!」と声がかかると必要な道具や段ボールを持って進めていました。
考えてすぐに行動に移せるのが強みです!
物の貸し借りでも、見守るスタッフに「鋏貸してください!」と丁寧にお願いをしながらせっせと切って、貼って…?中には大きな作品らしい子もΣ(・□・;)
一体、どんな作品になるんだろう???完成がとても楽しみですね!
長机の方では、アイロンビーズとビーズアートシールの作品作り!
アイロンビーズでは、印刷していた図案をもとに作品を作っていたり、好きな色を選んでオリジナルで作っていました♪
細かく作品を作って、組み合わせて完成!!というお友だちもいましたよ!
大きい作品では、後もう少しというところで片付けのタイマーが鳴ってしまい、「もう少しだったのに!次完成させるぞ!」と意気込む姿もみられました。
ビーズアートシールでは、どんな台紙で作るか選ぶところから真剣です。
大きな作品を1つ慎重に進める子、小さな台紙を選んでたくさん作る子と
楽しみ方はそれぞれ…☆
細かいビーズに集中力が必要な作業ですが、最後まで集中して完成しています。
「先生、お友達と一緒に作ってもいいですか?」と自分の作品が終わると、楽しく分担しながら1つの作品を作っていました。
協力しながら進められる…とても素晴らしい!!
皆、最後まで集中して取り組んでいると、片付けのタイマーが教室内に鳴り響きました!
タイマーの音を聞いて、すぐに「皆、片付けだよ!」と動いています。
片付けもスムーズに終わり、感想を聞いてみました♪
「大変だったけど、とても楽しかった!」と一生懸命に発表してくれました。
今回のお楽しみは、『1つのことに集中して最後まで取り組む』『最後まで頑張った達成感』を感じてほしく活動に取り入れています。
完成した作品を前に、キラキラした表情を見ることができ皆で嬉しい時間でした!
今後も様々な活動で達成感を感じられるよう考えていきたいと思います!
9月の活動もぜひお楽しみに!