2025年01月11日
こんにちは、福島西中央教室の坂本です。
冬休みも終わり、成人式を間近に控えたこの週末。
みなさんはお変わりなくお過ごしでしょうか。
この春から進学する子たちの話を伝え聞くことも多くなってきて、
新年度へ向けての準備が進みつつあることを感じますね。
さて、新学期初めての土曜日、西中央教室ではお正月遊びをしたり、
折り紙を使って「分身かくれんぼ」というレクリエーションを行いました。
本日はそちらの様子をお伝えしたいと思います。
お昼ご飯を食べ、ムービータイムでお腹を休めたあと、
お正月遊びということでコマ回し、けん玉、お手玉をして遊びました。
去年コマ回しに挑戦していた子も、久しぶりとこともあり始めは感覚を思い出せずにいましたが、
さすがはたっぷり練習していた西っ子たち。
あっという間に投げ方を思い出して、フープや箱の中をよく狙って上手にコマを回していました。
なかにはフープの縁に乗せるミラクルを起こす子も!
今年も西中央教室でコマ回し大会を行う...かも?なので
今から腕をしっかり磨いておきたいですね( ・`д´・ )
お正月遊びをたっぷり楽しんだら、トランプやUNOをしつつ一休み。
その後は本日のメインイベント、「分身かくれんぼ」です!
折り紙で作品を作ったら、自分の分身として教室のどこかに隠したら、
お友達が宝探しのように探します。
見つけたらもちろん景品もあり、ということでみんな始める前から気合満々!
早速思い思いに折り紙を折り始めました。
シュリケンやクローバー、紙飛行機など、あっという間に様々な作品ができあがっていきます。
高学年のお友達の中には、折り紙を折るのが苦手な子のために折ってくれる優しいお友達もいました(*^▽^*)
作品ができたら、隠すチームと探すチームに分かれて分身かくれんぼスタート!
自分の作った作品を教室のあちこちに隠しに行きました。
おもちゃの棚や平均台の隅、ホワイトボードの裏など、
どこなら見つからないかな?どこに隠すとおもしろいかな?と考えながら隠していきます。
制限時間5分の中ですぐに隠し場所を決めると、今か今かと待っていた探すチームの出番です!
教室の隅々を一生懸命に探す子ども達、巧妙に隠された折り紙を見つけて喜ぶ声が聞こえます。
しかし、そこは一枚上手な隠したチームの子ども達。
制限時間が過ぎた後に隠し場所のネタ晴らしを行うと、「そこにあったんだ~!」と目からうろこの様子でしたΣ(゜Д゜)
後半は隠すチームと探すチームを交代してもう一度。
前半の隠し方のアイディアをもらって、スパッと決める子もいれば、
アイディアがありすぎて隠し場所に迷ってしまう子も...。
最後のネタばらしまでたっぷり楽しんだ後は、お片付けをしておやつの時間です。
上手に折り紙の分身を見つけた皆には、いつものおやつに加えて景品のおやつもゲット(^_^)v
レクリエーションを楽しんで、おいしいおやつにお腹もいっぱいですね!
今後もいろんなお楽しみ活動を企画していくので、
新学期も楽しんでいきましょう!
2024年11月30日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
あっという間に11月も終わり12月になろうとしていますね。
12月にもイベントがたくさんあるので、体調を崩さないように気を付けながら活動をしていきたいと思います。
今日の午前のレクリエーション活動は、サーキット運動を行いました。
「ロディゾーン」、「トンネルゾーン」、「平均台渡りゾーン」など様々な障害物をクリアしながら進んで行きます!
「トンネル狭くて通れない、、」と始まる前から心配な子、「こんなの簡単!」と自信満々な子もいます!
普段よりも長く作られたトンネルに手こずる子ども達、たくさん体を動かさないと進めません。
意外と難しかったのが「平均台渡りゾーン」、ボールを運びながら平均台を渡りますが、途中でボールを落としてしまったりとなかなか進めませんでした、、、
時間いっぱいまで体を動かしていた子ども達、
「6周回れた!」「10周できた!」と楽しそうでした(*^-^*)
午後のお楽しみ活動は、「ミスタードーナツへ行こう!」です。
出発前にお店の中でのルールを確認しました。
「ドーナツは順番に取るんだね。」
「ドーナツを選んだら、お店の人に渡すんだね!」
「お金を自分で入れるのできるかな?」初めて行く子もいてドキドキです。
ルールを確認したらお買い物に出発!
「好きなドーナツあるかな?」と心配する子ども達でした。
いざお店に着くと、「甘い匂いがする!」とテンションが上がります(*^^*)
「うまく取れるかな?」と不安な子には、スタッフが補助をしてドーナツを袋に入れることが出来ました!
出発前に確認した店員さんとのやり取りですが、ドキドキしながらもクリア出来た子ども達、「お金はここに入れて」、「お釣りを忘れないように」としっかりお買い物をすることが出来ました(*^^)v
買ったドーナツを大事そうに抱えて持ち帰る様子も見られました♪
お買い物の後は、みんなでドーナツを食べながら映画鑑賞です。
自分で頑張って買えたドーナツは、一段と美味しいですね!!
これからも、子ども達にとって自信に繋がる経験が増えるよう活動をしていきたいと思います。
次回の活動もお楽しみに!
2024年11月02日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
11月に入り、日に日に寒さが増してきましたね。寒さに負けないように、体調管理にも気を付けながら活動をしていきたいと思います。
午前のレクリエーションでは、教室をいっぱいに使ってサーキットを行いました!
「ロディゾーン」、「トンネルゾーン」、「ズレンガ積みゾーン」など色々な障害物ゾーンが作られたサーキットコースに挑戦です!
スタートする前は、「こんなの簡単じゃん!」「上手に出来るかな?」と様々な反応を見せていた子ども達、いざサーキットが始まると、ノリノリでロディに乗り、あっという間にトンネルを抜けどんどん障害物をクリアしていく姿が見られました。
難関だったのが、「ズレンガ積みゾーン」ボードで出される条件をクリアしようと一生懸命に考えながら調整している姿が見られました。
「12個でピラミッド2つってどうやるんだろう?」「10個でピラミッド作れないよ~」と頭を悩ませながらも、「こうやるのか!」「6個にしたらできた!」と難関ゾーンをクリアしていた子ども達でした☆
午後のお楽しみ活動は、チョコリース作りとカプラドミノ大会でした!
チョコリースは、溶かしたチョコにコーンフレークを混ぜて作ります。
チョコが溶けるまで、辛抱強く待っていた子ども達。
溶け始めると「やわらかくなってきた!」「早く食べたい!」とテンションが上がります!
溶けたチョコレートにコーンフレーク混ぜて丸い形に成形しました。
丸くしたチョコに、カラースプレーやマーブルチョコなど好きなもので飾りつけをしていきます。
飾りつけの終わったチョコは、冷蔵庫で冷やして固まれば完成です!
固まるのを待っている時間は、カプラドミノ大会を行いました。
テーブルだけではなく、平均台も付け足してみんなで1つの大きなドミノを作りました!
ドミノを立てる担当場所を決めてスタートです!
「うまく立たないよ~」「どんな感じにしようかな?」と悩む子ども達でしたが、「お芋の形にしよう!」「ここは階段にしよう!」とアイデアいっぱいのドミノが出来ていました。
途中でドミノが倒れてしまうハプニングもありましたが、諦めずにドミノを立て続けていた子ども達でした!
自分の担当場所が終わった子は、まだ終わっていない子のお手伝いをしてあげる優しい姿も見られました!
時間いっぱいに使って、一つに繋がったドミノを完成させることが出来ました。
みんなでカウントダウンをしてドミノを倒すと、最後までドミノが倒れみんなの大きな拍手で終わることが出来ました!
おやつの時間には、作ったチョコリースを食べました。
「私のカラフルできれい!」「固い、、けど美味しい!」と口いっぱいにチョコを頬張る子ども達でした!
次回の活動も楽しみにしていてくださいね♪
2024年08月09日
こんにちは。保原中央教室の小野です。
今回はえっぱら祭りのお話です。
8月7~9日にかけて運動療育講師の江原直紀先生(通称えっぱら先生)をお招きしてえっぱら祭りを開催しました。
保原中央教室は7・8日の2日間参加してきました!
猛暑で熱中症も危惧されている中ですが、空調設備のある東部勤労者センターで様々な活動を行いました。
このブログでは一部抜粋して行った種目についてお話ししたいと思います。
1日目は(1)オタカラヒロイ (2)コロコロバイキング (3)針山とおし (4)バラバラとびばこ (5)くるくるはしわたりの5種目を行いました。
現在オリンピックも開催していて、それにちなんでミライムオリンピックなんて言われたりもしていたり…?
ここではオタカラヒロイについて紹介したいと思います。
この種目では平均台に上りマジックハンドを使い、前に落ちているおもちゃなどを掴み、後ろの枠に入れるというものです。
一見簡単そうに見えますがバランスを取りながら作業を行うことは体感がとても重要になるとえっぱら先生よりお話がありました。
ほとんどの子どもたちが平均台から落ちずに行うことができ、私たちが思っている以上に子どもたちの体幹はしっかりしているということが目に見えてわかりました。
ちなみにスタッフもやりましたが思った以上に太ももなど支えている部分に負荷がかかり、筋肉痛になりました(笑)
2日目のミライムオリンピックでは(1)バスケットボール (2)障害物競走 (3)マネーゲーム (4)サッカーを行いました。
ここではサッカーを紹介したいと思います。(他のブログにて多種目も紹介しています)
このサッカーはただのサッカーではありません。
空気で膨らむバブルに入り、行うバブルサッカーです。
子どもたちは足元がよく見えなかったり、幅のあるバブルに入っているので相手とぶつかったり、自分の思ったような行動ができません。
その中でも声を出して仲間と協力しながら楽しむ様子が見えました。
毎度毎度面白い種目を考えてくれるえっぱら先生はすごいな~と思いつつあっという間の3日間でした。
次回は1月です。またみんなで楽しく運動できるといいですね!
2024年08月07日
こんにちは。福島八木田教室の山川です。
8月7.8.9日の3日間、ミライムキッズアカデミーの運動療育講師である江原直紀先生をお招きして「えっぱら祭り」をじょーもぴあ近くの東部勤労者センターで開催しました!
八木田教室は、8月7.8日の2日間、参加しました。
猛暑日でしたが、室内は冷房設備が完備されていて、快適に運動ができました。
えっぱら先生は、とにかく情熱的で、テンションも高く、
そして、面白く楽しい先生で、初めて参加する子、以前参加した子もみんな楽しく運動することができました。
1日目は
(1)お宝拾い
(2)コロコロバイキング
(3)バラバラとびばこ
(4)針山通し
(5)くるくる橋わたりの5種目を行いました。
*一部抜粋して種目のご紹介します。
(1)お宝拾い
平均台の上に立ち、落ちないように、マットの上にあるお宝をマジックハンドを使って拾いあげ、後ろにある枠に入れる種目です。
体幹がないと前のめりになった時に、平均台から落ちてしまいますが、
子ども達はほとんど落ちることなくお宝を拾いあげて枠に入れていたので、
体幹がしっかりとあるんだなぁと感心してしてしまいました。
(2)コロコロバイキング
チーム一緒に柔らかい板に障害物となる物が貼ってある板を持ち、板を波うちさせたり、角度を付けたりしながら、網にボールを入れる種目です。
みんなで協力しながら、「頑張るぞう」「右、右、左左」「かたむけて」等、
声がけをしながら、協力して行っていました。
(3)バラバラ跳び箱
これもチームで行いましたが、バラバラになった6段の跳び箱を、力を合わて組み立て完成したら、跳び箱を飛ぶか上るかを1回する。全員がクリアできたら、またあった場所に同じく戻す。できたタイムで競うゲームでしたが、八木田っ子のみんなは、「4はここ」、「6は一番下にして」などと、少しでも早いタイムを出そうと全力でした。それを見ていた、違うチームの子も応援をしていて、とてもいい雰囲気で遊んでいました。
(4)針山とおし
いろいろな大きさの針に片手だけで、糸を落としていき、通したら次のお友達が受け取り、また糸を針に通していき全員が通し終わったタイムを計る種目です。
大人では、見えずらい小さな針の穴にたやすく糸を通す子もいれば、なかなか通すことができない子も様々でしたが、力を合わせることで忍耐強く、遊ぶことができました。全員が針に糸を通した瞬間の喜びは最高でした!!!
(5)くるくる橋わたり
とにかく回って、体がゆらゆらでした。子どももそうですが、何よりスタッフがくるくるバットをしてからの橋わたりがおおいに笑いました。子どもたちだけでなく、大人も全力で何かをすることで子どもたちに何か伝えられたのかも知れません。
子どももスタッフも楽しく学びのある1日目でした。
教室ではできない体験と経験をみんなで楽しみ思い出ができました。