2025年02月24日
こんにちは、保原中央教室の阿部です!
またまた寒波が日本列島に居座り、3連休も凍てつく猛烈な寒さが続いてますがお元気ですか?
本日の保原中央教室のお楽しみは、鎌田っ子たちをお招きして保原町にある大泉公園に遊びに行くことです。
12人の子どもたちが保原に揃うことは珍しく、さらに活気のある一日となりました!
午前中は学習をして昼食後に食休みをはさみ、午後から公園へ出発です!
直前に雪がちらつき始めましたが、子どもたちのパワーでちょうどいい天気になりました。
3連休ということもあり多くの人で賑わっていましたが、マナーを守って遊んでいます。
野球好きな子は野球を、鬼ごっこと滑り台はチームに分かれ、それぞれに楽しんでいます。
鬼ごっこでは寒~い北風に負けず、元気に駆け回っていました。
「僕が鬼になってあげようか?」
「捕まえてごら~ん」
「先生もやろうよ~」
大人も子どもも息を切らして楽しみました(笑)
公園内のすべり台は高さも長さもあり、雄大な山脈を眺めながら滑ることができます。
時間を忘れかけて目いっぱい楽しみました(*´▽`*)
教室に帰ってきてからはおやつと、ちょっとしたクッキングです。
スタッフに調理手順を聞いて、電子レンジを使ってご飯を温め、具材を混ぜ込み、おにぎりや海苔巻きを作ってくれました!
公園でたくさん遊んでお腹も減っていたのでみんなでもぐもぐタイムです(笑)
「先生も食べますか?!」
飲食店ホールスタッフのように注文も取れています♪
作ってくれた店長と料理長にはみんなで感謝の気持ちを伝えました。
2人とも誇らしげで嬉しそうでした(*^-^*)
来週からは4月並みの気温になる予報も出ており、その後また気温低下&雪予報が出ていますので服装など気温対策気を付けていきましょ~
次回、暖かくなるかもしれない日、またみんなで楽しめる企画を用意しておりますのでお楽しみに(^O^)/~☆
2025年02月11日
こんにちは、保原中央教室の阿部です!
最強寒波もそろそろ終わりかな?と思いきや、朝から強風ので猛吹雪でしたがいかがお過ごしでしょうか?
祝日、本日のお楽しみは、東部勤労者センターでの運動遊びです。
前もってスケジュールを楽しみにしていたお子さんには、自前のスポーツボールを持参して自由時間からボール遊びを楽しむ元気な子もいました。
午前中は普段通り過ごし、昼食後は食後休憩を兼ねて静かにできることをして過ごしています。
午後は広~い体育館で元気に動き回っています。
普段、教室ではできない鬼ごっこやサッカー、野球をして楽しんでいます!
そして本日は西中央教室さんとの合同利用なので、後ほど合流したお友達ともいっぱい遊びました!
初対面で緊張しながらも「よろしくお願いします」と挨拶し、初めは各教室ごとに別々で遊んでいましたが西中央教室スタッフさんからの提案により、バランスボールを使ってみんなで『ごちゃまぜ転がしドッヂ』を行いました。
保原ではやったことのない遊びだったので、みんなワーキャー歓声を上げて楽しんでいました。
転がしドッヂの後は少し距離感が縮まったのか、西中央教室のお子さんと一緒に遊ぶ子も見かけられました。
普段とは違う他者とのコミュニケーションの機会となって良かったです。
みんなで目いっぱい楽しんだ後は分担協力してお片付けです。
モップや箒を使って感謝の気持ちを込めてお掃除をしました。
今後も他の教室のお友達と遊ぶ機会があったらまたいっぱい楽しみましょう!!
今週の土曜も楽しいイベントを企画しておりますのでお楽しみに~(^^♪
2024年10月12日
こんにちは!福島西中央教室の佐藤です。
朝晩と冷えるようになりましたね!
最近のニュースではマイコプラズマ肺炎や手足口病が流行ってきたりと、
体調を崩しやすい季節にもなってきました(-_-;)
元気な毎日を過ごすためにも一層体調管理に気をつけていきたいです!
さぁ、本日のお楽しみはチョコレートを使ったクッキング!
クッキングが大好きな子ども達!直前まで、「何を作るんだろう?」と
ワクワクな様子です♪
今回は、特別に2つ!フォンダンショコラとチョコタルトをチームに
分かれて作りました♥
それぞれでお約束、作り方を確認しています。
今回は、自分のおやつだけでなくお友達の分までΣ(・□・;)
美味しく作れるかな?さぁ、頑張りましょう!
フォンダンショコラチームはホットケーキミックス、ココアなどしっかり
計量して進めています。
必要な材料を混ぜ、チョコレートを入れ…
型に入れて焼いていると、「膨らむ様子が見たい!」とリクエストが!
いくつかはバターを入れずに作ったものもあるようで、バター入りとの違いを
確認してましたよ(^▽^)/
間違い探しのように細かい所まで!皆で探すのは素晴らしいです☆
タルトチームは指先を上手に使ってクッキーを割り、タルト生地から作っています!
『どのくらいまで割るのか』『バターを入れるタイミングはどこか』をチームで考えながら行っていました。
1つ1つの工程も、子ども達にとっては気になるポイントです!
作業を進めながら「そうなんだ!」と理解していました。
おやつの時間も近づいてきた頃に一生懸命に作ったおやつもついに完成です!
お友達が作ってくれたおやつにも「ありがとう!」と感謝の気持ちを伝えていただきます♪
「いただきます!」の挨拶に合わせて、パクっと一口…
『『美味しい~!』』と教室中甘い匂いと嬉しさが広がっていました。
美味しいおやつを食べて皆満足そう!(^^)!
その後のリラックスタイムではゆっくりとお腹を休めていました。
ぜひ、お家でもクッキングの様子をお話してくださいね♪
また何を作りたいか、新しく挑戦してみたいクッキングはあるか随時募集中です!
皆からのリクエストも待っていますね!
次回の活動もお楽しみに♪
2024年02月22日
こんにちは!株式会社ミライムフォーラムの高橋です。
本日2月22日は、ミライムフォーラムの設立記念日になります。
お陰様で本日で7周年を迎えました。
設立第1号のミライムキッズアカデミー福島西中央教室をはじめ、今では福島市に6教室と令和5年10月に伊達市にも保原中央教室が開所いたしまして、全部で7教室になりました。
教室数に伴い、スタッフの数も多数になりまして、なかなか一堂にお会いすることが難しくなってきたところではあります。
一年に一度ですが、この設立記念日は全スタッフが集まり、社長の思いや理念を共有して『ミライムキッズアカデミー』のこれからを考える日としています。
代表の岡部から、放課後等デイサービスを始めた熱い思いや設立当初の思い出話、各教室で関わるお子さん達への思いや、ミライムキッズアカデミーを卒業して社会へ巣立つお子さんへの思いが語られました。
我々スタッフも初心にかえり気持ちを新たにする機会となりました。
療育アドバイザーの中川からも、ミライムキッズアカデミーの療育について語られ、日々の療育を振り返ることができました。
堅苦しくなく、親しみやすい雰囲気が我が株式会社ミライムフォーラムの誇れるところと思っているのは、私だけではないはずです。
新しいスタッフも加わって総勢50人弱。
一度も話したことがないスタッフもいることから、スタッフ研修の前段階アイスブレイク『二択問題/どっちだ?』何問かお題を出してプチディベートを行いました。
お題…
・食事をするなら…質Or量?
・旅行に行くなら…国内Or海外?
・仕事するなら…やりがいOrお金?
・生まれ変わるなら…男Or女?
・やってみたいのは…教室長Or児発管?etc…
マイクを片手にお互い白熱する場面もあり、意外な一面もうかがえる場面もあり有意義な楽しいディベートタイムでした。
最後は、6グループに分かれて『未来夢~ミライム~』をテーマで話し合いました。
これからのミライムキッズアカデミー、こんなこといいな♪できたらいいな(^^♪…各グループの夢ある話しの発表を行い7周年記念日を終えました。
今後も子ども達に感謝の気持ちを忘れずに、一緒に充実した8年目になるように大いなる夢に向かって邁進していきたいと思います。
日頃よりお世話になっております保護者様、各関係機関の皆様に感謝を改めて申し上げるとともに、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
2024年01月27日
こんにちは!福島八木田教室の三浦です!
今週の半ばは『最強寒波到来!』と言うことで、とっても寒い日が続きましたね。皆様はどのようにお過ごしでしたか?私は寒さに震えておりました(゜Д゜)
さて、寒波が明けた本日土曜日のお楽しみは『ミニ四駆大会!inコジマ』でした!子ども達は自由時間からミニ四駆の調整に勤しんでいました。マイミニ四駆を持参していた子どももおり、「僕のは早いよ!」楽しみな様子がにじみ出ておりました笑
午後のお楽しみを楽しむためには、午前の活動を頑張らなくてはなりません!子ども達はワクワクを心にとどめながら学習を頑張りました。学習を頑張った後はお昼ご飯です。お友達と一緒に和気藹々とご飯を楽しみましたよ♪その後は、ムービータイムでお腹を休めながら午後に備えます(^^ゞ
いよいよコジマに出発!...の前にお出かけ説明です!
コジマの中でのお約束をしっかり確認して、車に乗り込みました。ワクワクドキドキしながら出発です!
コジマに到着すると、既にたくさんの人がミニ四駆を走らせていました!
パーツを交換しながら走らせている人達を見て「すごい!」「プロだ!」と大興奮の子ども達でしたよ♪
ついに子ども達のが走らせる番がやってきました。
緊張の面持ちで走らせます!
コジマ名物の急勾配なコースを猛スピードで走って行く様子にテンションは最高潮!順番を守りながら何度も走らせていましたよ。
中には、他のお客さんから速く走らせる為のアドバイスをもらう子もいました。「ありがとうございます!」と嬉しそうに聞いていましたよ♪
優しく見守って頂いて、感謝の気持ちでいっぱいです!
楽しい時間もあっという間に過ぎてしまいます。名残惜しいですが、帰らなければいけません(T_T)
帰る前に、ミニ四駆のパーツを見に行きました。
マイミニ四駆を持っている子ども達は、「このパーツ僕も使ってる!」と嬉しそうに言っていました!
今回初めてミニ四駆を体験した子は、「僕も自分のミニ四駆が欲しい!次のミニ四駆大会までに早いやつを作りたい!」とミニ四駆の魅力にはまった様子でしたよ♪
帰りの車の中でも「楽しかった!」とミニ四駆の話で持ちきりの子ども達でした♪
次のミニ四駆大会も楽しみですね!