2025年02月05日
こんにちは。大森教室の浪越です。
2月になりましたが、雪がちらつき気温が低い日が続いていますね。
体調管理には気を付けながら過ごしていきたいと思います(^^)
今日のお楽しみは次の日が節分とのことで、恵方巻作り&豆まきです!
お昼ご飯として恵方巻きを食べるため、入室したらすぐに準備に取り掛かります。
事前に炊いていたお米を使って酢飯作りからスタートです!
お酢の量を調整して入れた後は混ぜながらうちわであおいで冷ましていきます。
「お酢の量はこのくらいでいいの?」「あおぐの大変!」と言いながらも恵方巻が楽しみなのか笑顔で行っていましたよ♪
その後は教室に来た子から順にツナマヨやカニカマ、きゅうり、卵等の具材に取り掛かりました。
調理に慣れている大森っ子達、想定した時間よりも短い時間で準備をすることができました(^^♪
準備が出来たら、いよいよ恵方巻を自分たちで作ります!
作り方の説明を聞いてからそれぞれ好きな具材を使って恵方巻を作っていました
「これでいいの?」「もうちょっと端っこまでご飯いれないと」と
中には具材を詰め込み過ぎて巻くことができない子も。。。( *´艸`)
思い思いの恵方巻ができあがると、「先生の分も作ってあげるね」と優しい大森っ子!
今年の恵方は西南西とのことで、方位磁石を使って西南西を調べてみんなで恵方を向いていただきます!
普段は賑やか教室もシーンと静まり返り、食べ終わった後は「喋らないで食べるのって大変だね」と話していました(笑)
イベントなどでクッキングに慣れている子どもたち、食べ終わった後の片付けまでみんなで協力して行えていました!
片付けをした後は豆まきについての説明を受けてから豆まきです。
後の事を考えて落花生を使って豆まきをしました(笑)
鬼に扮したスタッフに向けて豆を投げていました♪
ほとんどの子どもたちは優しく投げていましたが、勢い余ってお面にぶつけてしまう子もいたりと大賑わいの豆まきになりました( *´艸`)
年の数だけ豆を食べて活動終了!各々学習に入っていきました。
今年も良い年になるといいですね!
次回の活動もお楽しみに~(^^)/
2025年02月01日
こんにちは!福島西中央教室の小野です。
2月になりましたが、まだ雪がちらついていますね。
まだまだ寒さは続きますが、体調に気を付けて過ごしましょう!
明日は節分なので、本日のお楽しみ活動は「豆まきをしよう」です!
「豆まき」というワードに子供たちは嬉しそうに目を輝かせています。
まずはそれぞれの鬼を作って、その後に豆まきをします。
どんなことをするか、午前中からワクワクを隠せないようです(*^▽^*)
午前中は運動、学習を頑張りました☆
さて午後のお楽しみの時間になりました!
まずは、豆まきをする為の鬼を工作していきます。
印刷してある鬼の顔のパーツを切るのですが、同じパーツでも切り方や張り方をそれぞれ工夫していて、個性が出ていました!
目を眉毛にするお友達や、口を2個つけて怖い顔にしてみたりと思い思いの鬼を作っていました♪
顔の形になるように袋を膨らませたり、袋の口を縛るなどの難しい作業の時はスタッフに「教えてください。」と伝える事が出来ています。
テープでつけるところは自分でやるなど、できるところを一生懸命行っていました。
少しづつできることが増えてきていて、成長を感じます(^^♪
みんなオリジナルの鬼が完成したら、いざ豆まきスタートです!!
自分の好きなところに鬼を置いて、「鬼は外!」と元気な声で鬼退治をします。
鬼に当たった時は嬉しそうにガッツポーズ!
普段の教室ではなかなか体験することのない、「豆を思い切り投げる」という動作ができイキイキとした表情でした。
終わったら自分で投げた豆を拾い、お片付けができたら皆で豆を食べます。
年の数だけもらい一つずつ食べています。
落花生を食べるのが初めてのお友達がいて、良い経験になりましたね。
殻を割るのも初めて経験し「こうやって食べるんだ!」と驚いている様子もありましたΣ( ̄□ ̄)
皆の中の悪い鬼を退治することができましたね。
新しい経験をし、学びにつながる良い活動になりました。
次回の活動もお楽しみに♪
2025年02月01日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
あっという間に1月が過ぎ、もう2月ですね。
雪の降る日は少ないですが、まだまだ寒い日は続くので暖かくして体調管理に気を付けて元気に活動したいと思います。
今日のお楽しみ活動は、明日が節分ということで「恵方巻き作り」と「豆まき」を行いました。
子ども達が、どんな恵方巻きを作って、どんな鬼を払ったのかお伝えします!
まずは、節分と恵方巻きの説明を聞く子ども達、「豆をまいて、みんなの中の悪い鬼をやっつけます。」、「恵方巻きは、願い事を思いながら静かに食べますよ。」、「今年の恵方は、西南西です。」と真剣に聞いていました。
「西南西ってどっちだろう?」と恵方を探す子ども達、スタッフが「西南西は、キッチンの方だよ。」と教えました。
「静かにキッチンを向いて食べるんだね!」としっかり今年の恵方を覚えました(*^-^*)
恵方の確認をした後は、恵方巻きの準備スタートです!
卵、ご飯の準備チーム、お肉やお皿・お箸準備チーム、その他の具材準備チームに分かれて調理開始です。
卵チームでは、卵の殻を割るのが初めての子も、「自分で割ってみる!」と挑戦していました。
焼き上がった玉子焼きを上手にひっくり返すことも出来ました♪
お肉チームは、ホットプレートでお肉を焼いていきます。
しっかりと焼けているか確認しながら、真剣にお肉を見ている子ども達、「色が変わってきたよ」とお肉を返しながら、上手に焼けました!
具材準備チームは、ツナやコーン、桜でんぶにかんぴょう等、彩よく恵方巻きができるように準備をしました。
準備が出来たら恵方巻き作りスタートです。
玉子焼きや桜でんぶ、きゅうりを入れて彩りよく作る子もいれば、準備した具材を全部入れてとても大きな恵方巻きを作る子もいました。
「うまく巻けない、、」、「先生、一緒に巻いてください」と苦戦しながらも、オリジナルの恵方巻きを作ることが出来ました!
完成した恵方巻きは、みんなでキッチンの方を見ながら食べました!
いつも賑やかな鳥谷野教室ですが、この時だけは、みんな静かにお願い事を考えながら食べていましたよ( *´艸`)
午後の活動では、「豆まき」をしました。
落花生をつかって、みんなの中にいる払いたい鬼を発表してなげました。
「イライラ鬼をやっつけます」
「鬼は外~福は内~」とマットに貼られた鬼に向かって落花生を投げました!
みんなの中の、悪い鬼退治が出来ましたね(*^-^*)
それでは、次回の活動もお楽しみに♪
2023年02月04日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
2月に入って寒暖差が激しくなってきましたが、子どもたちは変わらず元気に過ごしています!
さて、2月に入って最初の行事といえば節分ですね!
鳥谷野教室では1日遅れではありますが、鬼のお面作りと豆まきを行いました。
まずはお面作りから♪
じっくりとデザインを考えるタイプ、作りながら思い浮かんだアイデアを形にしていくタイプ…
様々な素材を使い、それぞれのやり方で制作を楽しみました。
お面が完成すると、実際につけてみたりスタッフに写真を撮ってもらったりして「キラキラしてて可愛い鬼だね!」「上手に出来た!」と楽しんでいた子どもたちです♪
個性豊かなお面は、見ていてとても面白かったですよ(*^^*)
次はお待ちかねの豆まき大会♪
円形になっている縄の中には鬼以外入らない,下から投げるなどルールを確認して準備をしていると…
フリースペースから鬼が登場し、豆まき大会スタート!!
低学年と高学年に分かれて1回ずつ、最後に全員で行いました。
果敢に豆を投げる子や鬼が近づくと「きたー!」と逃げる子、中には鬼に捕まってしまう子も!(゜Д゜;)
様々な姿が見られましたが、最後にはみんなで豆まきを楽しみました。
終了後は、投げた豆のお片付け!
「これは大変だー!」と言いながらも、綺麗になるまでみんなで片づけをしました(*^^*)
落花生を食べられる子は、おやつの時間に歳の数だけ食べました。
余った分はつかみ取りでお土産に!
「お家でも食べる!」「これはおつまみセットになるね」と、喜んでいた子どもたちです♪
今回のお楽しみ活動を通して、日本ならではの行事である『節分』を楽しんでもらえていたようで嬉しく思います。
来週の活動もお楽しみに(*^^*)