2025年02月01日
こんにちは。保原中央教室の齋藤です!
2月2日(日)は節分ですね。どうしても2月3日が節分のような気分になってしまいますが時のズレを修正する為ならしょうがないですね。
ズレと言えば天候も少しずつ変化しているようで私が子どもの頃は(年代がわかってしまいますね...。)雪の滑り台やかまくらを作れるくらい雪が降ったものですが今年はまだ雪合戦も出来ないほどしか雪が降らず外で元気に遊べない子ども達がかわいそうに感じてしまいます。
今回は、福島八木田教室と合同で恵方巻き作りをする事になりました。
いつもは他の教室にお邪魔して一緒に活動に参加させてもらう事が多いですが今日は保原教室に来てくれる事になり楽しみです!
保原中央教室の子ども達も遊びながらもソワソワしていました♪
男の子達は野球盤ゲーム等で楽しく遊んでいましたが、女子は違います!(笑)
野菜を洗ったり冷凍の唐揚げをレンジで温めたり、お米を冷たい水で研いで炊飯器にセットしたり...。福島八木田教室のお友達が到着するまでにやることが沢山あり大忙しです!
そんなこんなしてる間に、あっという間に時間は過ぎていき...。「もうすぐ福島八木田教室のお友達が到着するよ~!」と。
始めの会が始まる時に到着したので皆で自己紹介をしました!
普通だったら高校生になるくらいまで知り合う事のない子ども達がミライムを通じてお友達になっていく様子を見るのが私は嬉しく幸せなことだなぁ~。といつも感じています。
さぁ!皆で頑張って準備をして美味しい恵方巻きを作るぞー!!!
男の子達はホットプレートでお肉やウインナーを美味しく焼いてくれたり、キュウリや玉子焼きを細長く上手に切ってくれました。
女の子達は温めた唐揚げを油で揚げなおしたり酢飯を作ってくれたりしましたよ。
準備が出来た所で一人一人机にラップをして海苔を置きオリジナルの恵方巻き作りの始まりです!欲張ってお肉を入れすぎて巻けなくなってしまった子もいました!(笑)
オリジナルの恵方巻きが出来たところで【西南西やや西】を向き無言でいただきます!
いつもは賑やかな子達も黙々と食べていました。真面目に1本食べきるまで方角を向いたままの子達もいましたよ!
7本も作って食べた強者もいました!『お腹がいっぱいで苦しぃ~!』と普段はそんなに食べない子達も美味しくて食べ過ぎてしまったようです。
最後にお互いに『また遊ぼうね!』と挨拶をしてハイタッチしてお別れしました!
みんな元気に楽しく一年間過ごせるように祈ってます!