2024年02月01日
こんにちは。
株式会社ミライムフォーラムの若木です。
今回は作業療法士の田中善信先生にお願いをして、
『発達検査の概要』『子供の支援に役立つ情報』についてのお話しをして頂きました。
はじめに発達検査の概要についてです。
放課後等デイサービスの現場ではよく聞く「発達検査」という言葉。
発達の全般を理解する発達検査、知能を検査する知能検査、運動機能を検査するものなどたくさんの種類があります。
発達検査を行うことで子どものできる事やできない事を知り、これからの支援に繋げることができます。
今回は知能検査の代表となる「WISC-IV」の検査について詳しくお話をしていただきましたよ。難しい言葉もありましたがとても分かりやすく解説していただきました。
WISC-IVの検査には大きく分けて4つの項目があります。
・『言語理解』という言葉での説明や指示を理解する能力
・『知覚推理』という目で見たものを理解する能力
・『ワーキングメモリー』という頭の中に入ってきた情報を一時保存する能力
・『処理速度』という見た情報を読み取り処理する能力
事例を交えて教えて頂き、理解が深まりました。
これらの特徴にあった支援方法も教えて頂きましたよ。
結果を解釈する際に重要なのは、
検査結果を見たうえでの日常の観察が大切ということです。
遊んでいる場面・学習している場面・運動している場面、放課後等デイサービスでは日常の様々な場面が見られます。検査結果だけではなくお子さんの行動などを含めて日々観察をし、どのような点に注意して支援するのか考えることが大切だと学びました。
田中先生には週に1回、各教室でお子さんの観察や困りごとに対してのアドバイスをいただいています。
今回のセッションでは「スクエアステップ体験」という認知機能の向上を目的とした運動を教えて頂きました。
スタッフも体験して、とても楽しく学ぶことができました!
これからも勉強会で学んだことを踏まえて日々の支援に繋げていきたいと思います。
田中先生、毎回貴重なお話をありがとうございます。
次はどんなお話が聞けるのかとても楽しみです!
次の勉強会もよろしくお願い致します。