2025年01月25日
こんにちは。保原中央教室の永富です。
1月23日(木)、24日(金)、25日(土)の3日間、えっぱら祭りがありました!
保原中央教室は、
1月24日と25日の参加でした!
24日は東部勤労者センター
25日は十六沼体育館での参加です。
今回は初めて参加するお子さんが多かったのですが、緊張する様子もあまり見られず、質問タイムも疑問に思った事は進んで手を挙げ発言する姿も♪
今回のメニューが”ミライムえっぱら検定(進級試験)″です!!(1)跳び箱(2)鉄棒(3)マット(4)縄跳び(50回)と各コースでクリアしてポイント100をもらえたら合格☆彡
”スタート″の合図とともに(1)の跳び箱から順番に開始です!各コースにはミライムスタッフの審査員が〇、×のブザーを持ち判定します・・・。(笑)
×判定が出たらもう一度!!
なかなかハードメニューだったのですが、子どもたちの様子を見ていると必死に頑張り、自分で何ポイントなのか数えています。『先生、疲れた』『足痛い』と言いながらも必死で頑張る姿が・・・休憩を挟みながらも着々とポイント回数を稼ぎます!
『今53回まできた!あともう少し!』と自分で気持ちを高めながら必死に頑張る姿勢が素晴らしかったです。
学校後の参加で疲れもあったと思いますが、楽しみにしていたえっぱら祭り!おもいっきり体を動かし、沢山あせをかき、疲れたよりも楽しい!が勝っていたように思います♪
笑顔がいっぱい見られた1日でした!
25日の土曜日は学級日ということで全教室合同で開催となりました!
天気にも恵まれて最高の【えっぱら祭り】日和です♪
えっぱら祭りでは初めての十六沼公園にある体育館でしたが道に迷う事なく家族の方やミライムのスタッフと一緒に続々と集まって来ました。
スタッフも子ども達も一緒に参加された親御さんもドキドキワクワクの良い表情です!
保原中央教室の子ども達も元気に来てくれました!
保原中央教室は普段は他の教室の子と一緒に活動する機会が少ないので「初めまして。」の子も多かったと思いますが緊張する事なく参加出来ていたので安心しました。
広い体育館に沢山のマットや跳び箱や鉄棒が用意され【えっぱら検定】が行われました。
普段は教室で鉄棒や跳び箱が出来ないので跳んだり逆上がりに果敢に挑戦する姿を見る事が出来ました!
いつも子ども達の新たな一面を引き出してくれる、えっぱら先生に感謝です!
次は夏の開催予定です♪今回参加出来なかった方も次は是非!一緒に楽しみましょう♪♪♪
2025年01月18日
こんにちは!福島鎌田教室の阿部です。
本日の鎌田教室は
『すてむぼっくす』
『ぽかぽか運動』
『手作りスタンプ』
を行いました。
すてむぼっくすはこれまでのように、保原教室で体験する1stステップのブロックプログラミングと、鎌田教室で体験する3rdステップの電池作動式のロボットプログラミングにわかれて行いました。
物の組み立ての構造や仕組みを理解するとともに発表など、学習や経験を交えた取り組みです。
以前は人前での発表が苦手だった子が照れくさそうにも明るく発表できるようになっていたり、まだ苦手でも交渉に応じて発言することができるなど、成長が感じられる時間となりました。
午後の食休み後は、再度鎌田教室に全員集合してから外で運動です。
まず初めに室内で体を温める運動を行いました!
腕立てのような体勢から飛行機のような形になったり仰向けになったりしています。
これだけでも段々体が温まってきたようで、次はいよいよ外で走り込みです(^O^)/
走るの大好き、鎌田っ子たちは陸上部のような追い抜きの運動に楽しそうに参加しています!
「暑くなってきた~」と言ってポカポカ温まれたようです。
運動後はお楽しみの『手作りスタンプ』です♪
なんと今日は発泡スチロールを使ったスタンプ作りでした。
それもスーパーなどでお刺身が乗ってそうなトレーのタイプ。
でも発泡スチロールがどうやったらスタンプになるのかな?
みんな不思議そうにしていましたが、油性ペンの成分で発泡スチロールが溶けることで白抜きの陰影ができあがり、判子になるのです!
さっそく説明を聞いてそれぞれ好きなデザインを描いて工作に取りかかりました。
文字は鏡文字になるから気を付けていきます。
小さい容器で練習を重ねた後は、A4用紙くらいの大きさのスチロールでスタンプを作る人も・・・!
みんなでぺたぺた、可愛いスタンプが作れました♪
さて、来週の予定ですが、1月25日(土)は・・・
全教室合同イベントのえっぱらまつりが開催されます。
次回もお楽しみにっ!!
2024年08月10日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
夏休みも中盤に差し掛かり、いろいろなイベントがありますね。
水分補給などの体調管理をしっかりし、全力で楽しんでいきましょう!
さて、本日は東部勤労者センターで行われたえっぱら祭りの様子をお伝えしていきたいと思います。
8/7~9の3日間、運動療育の江原先生をお招きしてえっぱら祭りが開催されました。
鎌田教室は1日目と3日目の参加です。
それぞれの活動の様子がこちらです!
1日目はミライム選手権です!
年齢、性別がバラバラなお友だちとチームを組み、様々な種目に挑戦していきます。
えっぱら先生に会うことや、祭りに参加するのが初めてのお友達もいて、会場がワクワクで溢れていました!
種目は
1.オタカラスクイ
2.コロコロバイキング、
3.くるくるはしわたり
4.バラバラとびばこ
5.針山とおし
です。
低学年のお友だちは、難しいものにも最後まであきらめないで取り組み、
高学年は低学年のお友だちの手助けをしつつ、負けないように全力を出しています。
特に盛り上がったのはコロコロバイキングで、
ボールを取りに走ったり、ボールが落ちないように急いで動かしたりと全身を使って動いています。
チームのお友だちと力を合わせることでよりボールが思った通りに動くので、
協力することが必須ですね。
それぞれが自分にできることを一生懸命頑張りました!
3日目は『ドミノチャレンジ~ドミノで一本道を作ろう~』でした。
その名の通り大量のドミノを参加者全員で一本道になるように繋げていきますが……
多くのお友だちが色んな場所で作り始めると、なかなか一本道になりません(-_-;)
手の空いたお友だちが全体を見渡し、分かれ道になっているところを直していくことでどんどん形になってきました。
間違って倒してしまっても、
「ごめんなさい」「いいよ」の声掛けで元通りにすることができています。
完成したドミノは岡部社長により、きれいに倒していただきました!
ドミノを倒し終わった後は盛大に崩したり、好きに遊ぶ時間があり、こちらもかなり盛り上がりました。
すべての活動が終わると
「もう終わり~?」
「もっとやりたかった!」と
終わりを惜しむ声が多く上がります。
2日間という短い時間でしたがみんなが頑張る姿、成長する姿を見ることができてとても貴重な2日間でした。
次回のえっぱら祭りも楽しみですね(^^)
2024年08月10日
こんにちは。福島旭町教室の斎藤です。
8/7(水)~8/9(金)の三日間、運動療育講師の江原先生をお招きしての『えっぱら祭り』を開催いたしました。急ではありましたが、旭町教室からも数名参加出来る事になり、スタッフも子ども達もドキドキわくわくソワソワでした♪
出発前は、写真やイラストを活用しながら、これから「誰と」「どこで」「何をする」を視覚的にお知らせしています。子ども達が見通しを持ち、安心して過ごせるように意識しています。
1日目は『チーム対抗ミライム選手権』でした。
放デイのお兄さんお姉さん達と同じチームになり少し緊張している様子でしたが、先輩たちから優しく声を掛けてもらい徐々に緊張もほぐれてきた子ども達。
お宝拾い、コロコロバイキング、バラバラ跳び箱等、様々な種目へチャレンジしました♪
2日目は『ミライムオリンピック』でした。
2日目もチームごとにお兄さんお姉さん達とたくさん遊びました。バブルボールバンパーに入り、サッカーや障害物競走、バスケットボール、マネーゲームなどを楽しみました。バブルボールバンパーと初対面の子ども達。瞳をキラキラと輝かせていました♪
バブルボールバンパーへ入ると、ふわふわしている感触や、独特の動きにくさ、いつもとは違う体の感覚に大喜びのこども達。うまく動けずに転んだり、困ったりしていると、お兄さんお姉さん達が「大丈夫?」と手を差し伸べてくれるほっこり場面も多々ありました♪
楽しく遊びながら異年齢の素敵な時間を過ごす事が出来、素敵な思いでと経験に繋がったと思います♪
3日目は『ドミノチャレンジ』でした。
本日の目標は「みんなで一本道をつくろう!」です。はじめは各々が自由にドミノを並べていましたが、段々と(一本道にするにはどうしたら良いのかな)と試行錯誤をしている姿が見られました。
ドミノが倒れないように、指先や足先、全身に神経を張り巡らせながら『ドミノチャレンジ』へ臨みました。いよいよ全てのドミノが並び、とても長い一本道になりました。スタートからゴールまで一気に倒れていく様子に大興奮の子ども達でした♪
最後は自由時間となり、文字を作ったり、タワーを作ったり、再度ドミノチャレンジを試みたり、れぞれが思い思いの作品を作り上げていました。
『えっぱら祭り』ならではの体をダイナミックに動かす粗大運動と、ドミノチャレンジでの微細運動など、様々な遊びを通して心と体の発達を意識出来るスペシャルな3日間となりました。次回の『えっぱら祭り』もとても楽しみです♪
2024年08月09日
こんにちは。保原中央教室の小野です。
今回はえっぱら祭りのお話です。
8月7~9日にかけて運動療育講師の江原直紀先生(通称えっぱら先生)をお招きしてえっぱら祭りを開催しました。
保原中央教室は7・8日の2日間参加してきました!
猛暑で熱中症も危惧されている中ですが、空調設備のある東部勤労者センターで様々な活動を行いました。
このブログでは一部抜粋して行った種目についてお話ししたいと思います。
1日目は(1)オタカラヒロイ (2)コロコロバイキング (3)針山とおし (4)バラバラとびばこ (5)くるくるはしわたりの5種目を行いました。
現在オリンピックも開催していて、それにちなんでミライムオリンピックなんて言われたりもしていたり…?
ここではオタカラヒロイについて紹介したいと思います。
この種目では平均台に上りマジックハンドを使い、前に落ちているおもちゃなどを掴み、後ろの枠に入れるというものです。
一見簡単そうに見えますがバランスを取りながら作業を行うことは体感がとても重要になるとえっぱら先生よりお話がありました。
ほとんどの子どもたちが平均台から落ちずに行うことができ、私たちが思っている以上に子どもたちの体幹はしっかりしているということが目に見えてわかりました。
ちなみにスタッフもやりましたが思った以上に太ももなど支えている部分に負荷がかかり、筋肉痛になりました(笑)
2日目のミライムオリンピックでは(1)バスケットボール (2)障害物競走 (3)マネーゲーム (4)サッカーを行いました。
ここではサッカーを紹介したいと思います。(他のブログにて多種目も紹介しています)
このサッカーはただのサッカーではありません。
空気で膨らむバブルに入り、行うバブルサッカーです。
子どもたちは足元がよく見えなかったり、幅のあるバブルに入っているので相手とぶつかったり、自分の思ったような行動ができません。
その中でも声を出して仲間と協力しながら楽しむ様子が見えました。
毎度毎度面白い種目を考えてくれるえっぱら先生はすごいな~と思いつつあっという間の3日間でした。
次回は1月です。またみんなで楽しく運動できるといいですね!