2025年01月18日

ペタペタ♪スタンプ作り/福島鎌田教室

ペタペタ♪スタンプ作り/福島鎌田教室 こんにちは!福島鎌田教室の阿部です。
本日の鎌田教室は
すてむぼっくす
『ぽかぽか運動』
『手作りスタンプ』
を行いました。

すてむぼっくすはこれまでのように、保原教室で体験する1stステップのブロックプログラミングと、鎌田教室で体験する3rdステップの電池作動式のロボットプログラミングにわかれて行いました。

物の組み立ての構造や仕組みを理解するとともに発表など、学習や経験を交えた取り組みです。

以前は人前での発表が苦手だった子が照れくさそうにも明るく発表できるようになっていたり、まだ苦手でも交渉に応じて発言することができるなど、成長が感じられる時間となりました。

ペタペタ♪スタンプ作り/福島鎌田教室 午後の食休み後は、再度鎌田教室に全員集合してから外で運動です。
まず初めに室内で体を温める運動を行いました!

腕立てのような体勢から飛行機のような形になったり仰向けになったりしています。

これだけでも段々体が温まってきたようで、次はいよいよ外で走り込みです(^O^)/

走るの大好き、鎌田っ子たちは陸上部のような追い抜きの運動に楽しそうに参加しています!
「暑くなってきた~」と言ってポカポカ温まれたようです。

ペタペタ♪スタンプ作り/福島鎌田教室 運動後はお楽しみの『手作りスタンプ』です♪

なんと今日は発泡スチロールを使ったスタンプ作りでした。
それもスーパーなどでお刺身が乗ってそうなトレーのタイプ。
でも発泡スチロールがどうやったらスタンプになるのかな?

みんな不思議そうにしていましたが、油性ペンの成分で発泡スチロールが溶けることで白抜きの陰影ができあがり、判子になるのです!

さっそく説明を聞いてそれぞれ好きなデザインを描いて工作に取りかかりました。
文字は鏡文字になるから気を付けていきます。
小さい容器で練習を重ねた後は、A4用紙くらいの大きさのスチロールでスタンプを作る人も・・・!

みんなでぺたぺた、可愛いスタンプが作れました♪

さて、来週の予定ですが、1月25日(土)は・・・
全教室合同イベントのえっぱらまつりが開催されます。
次回もお楽しみにっ!!


2024年12月21日

すてむぼっくす&オリジナルスノードーム作り/福島八木田教室

 すてむぼっくす &オリジナルスノードーム作り/福島八木田教室 こんにちは。福島八木田教室の本間です。

雪も降り始め、いよいよ冬本番の寒さとなってきましたね。
八木田っ子は、手袋やマフラーを身に付け、防寒対策バッチリ!元気いっぱい過ごしています★

本日は、12/21(土)の様子をご紹介します。

午前中の学習は「すてむぼっくす」です。
「ジー車を作ろう!」の単元でした。重力を使って車を走らせるものになります。

スタッフの説明を聞き、説明書を見ながら一人ひとり、自分たちで作り進めていきます。分からない所は手を挙げて知らせ、スタッフに聞きながら取り組んでいました。

無事完成すると、重りを付けて車が走るか、実験!
重さの大きさや量を変えてみたり、机の高さの違いでも車の進み方が変わることにも気がついていましたよ。様々な方法で試し、色々な気づきがありました。

 すてむぼっくす &オリジナルスノードーム作り/福島八木田教室 続いては午後のお楽しみ「スノードームを作ろう!」です!

スタッフからの説明を聞き、ペットボトルを使って作っていきます。

まずは好きな大きさ、形のペットボトル選び!
「大きいのを作りたいな!」「小さいの2つにしようかな?」と自分たちで考えながらペットボトルを選んでいました。

次は、スノードームの中に入れる材料選び!
細かいラメやビーズ等、色々な材料から好きなものを選んでいきました。
「これすごいキラキラだよ!」「このビーズ大きくていいかも!」とお友達と会話しながら材料を選んでいきます。

材料を選んだら、ペットボトルに入れていきます。
「これだけでも綺麗!」と大喜びでした♪

最後に洗濯のりと水の分量を量り、慎重にペットボトルに入れていきます。
キャップをしっかりと閉め、ビニールテープで補強して完成です★

 すてむぼっくす &オリジナルスノードーム作り/福島八木田教室 完成したスノードームをお友達同士で見合い、「この色綺麗だね!」「このキラキラが良い感じ~」「すごい綺麗にできた!」とお互いの作品を褒め合い、大喜びでした!


下からライトを当ててみるとより幻想的なスノードームに変身★
部屋も暗くし、しばらくみんなでスノードーム鑑賞会をしていましたよ。

お家でもぜひ、ライトアップして素敵なスノードームを楽しんでください!


2024年11月16日

すてむぼっくす&工作大会/福島八木田教室

 すてむぼっくす &工作大会/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の紺野です。
冬本番のような天気が多くなってきましたね。暖かく身支度をして風邪をひかないように気を付けていきましょう!

本日はすてむぼっくすとチョイスを行いました。


午前中はすてむぼっくすです。 「くるくる回して電気を作ろう」という単元で、手回し発電機を組み立てました。
手回し発電機って何?となる子どもが多く、普段みんなが使っている自転車もこの仕組みを使ってライトが付いているお話をするとみんな驚いてました!
早速、組み立てスタートです! プログラミングガイドを見ながら黙々と頑張っていました。
完成後は、発表をして、何処を頑張ったのか教えてくれました。

 すてむぼっくす &工作大会/福島八木田教室 午後はチョイスです!

チョイスでは「アイロンビーズ作成・プラ板作成・自由工作」の3つから2つ選んで行いました。


自由工作では自分のイメージするものをダンボールや空き箱を使って表現をしています☆
ものを借りる時はきちんと、「○○貸してください」→「いいですよ」のやりとりをしています。
普段の生活から、お友達とのやりとりがスムーズに出来るように支援しています。
自分のイメージ通りに作ることが難しそうでしたが、一生懸命に頑張っていました☆彡

 すてむぼっくす &工作大会/福島八木田教室 次にアイロンビーズ作成です。
自分の好きな図案を選んで、丁寧に作業をしていました。

プラ板作成では好きなイラストを選んで、プラ板がズレないように絵を書いていましたよ。「なぞるの難しい」とお話しつつ、楽しく集中して行っている様子でした。

自分で選んだものをみんな楽しそうに行っていました。
一人一人個性が見られる作品たちでしたよ♪


これからも楽しめる、みんなの経験になるような活動を考えて行きたいと思います!


2024年09月28日

すてむぼっくす&工作大会/福島鳥谷野教室

 すてむぼっくす &工作大会/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
9月も終わるにつれ、すっかり外の空気も秋らしくなってきました。
寒暖差で体調を崩しやすくなる時期なので、活動時の服装にも気をつけたいと思います。

今回はすてむぼっくすと工作大会の2本立てでお届けします。
まずは午前中に行ったすてむぼっくすの様子から!
ジュニアチームは「天気の名前」について学習しました。
綿やストローなどで天気の特徴を立体的に表現したり、着せ替えキットを使って気温に合った服装を考えたりしました。
「太陽が見えなくなればくもり!」「夏はこの服だと暑いよね!」と、楽しみながら学ぶことができた様子の子どもたちでした(*^^*)

 すてむぼっくす &工作大会/福島鳥谷野教室 今回は、「電気が別の力になることを知る」という学習をしました。
説明書を読み、ブロックを組み立ててモーターと電池を取り付け「電動のこぎり」を作ります。ブロックにギヤを取り付けて、電池がモーターを回す力で電動のこぎりが動くこと学んでいきます。
内容が少し難しかったのか、説明書に書いてあるブロックの完成図と子ども達が作っているブロックが同じ形にならず悪戦苦闘していましたが、分からない所は手を挙げてスタッフを呼び、「ここは合っていますか?」、「どうしたらいいですか?」と諦めずに分かるまで作業をしていました。
残念ながら完成まではいくことはできませんでしたが、最後まで投げ出さずに頑張れていました。素晴らしいです!

 すてむぼっくす &工作大会/福島鳥谷野教室 午後は、「工作大会」でした。
アクアビーズ、レジン、くるみボタン、プラ板の4種類から子ども達が好きな物を2種類選んで作成しました。
普段から取り組んでいるアクアビーズやプラ板は、子ども達が作りたいキャラクターをパソコンで調べて好きな物を作っていました。
レジンでは、色々な型にレジン液を流し紫外線を当てて固めていきます。
恐竜が好きな子や猫の肉球が好きな子、透明なレジン液にカラーのレジン液を混ぜたり、スパンコールを入れてキラキラにデコレーションをしたりする子等、子どもたちが様々な工夫をしてレジンに取り組んでいました。
くるみボタンでは、好きなキャラクターや動物等を印刷して缶バッジを作りました。くるみボタンの蓋を閉じる時に力が必要で、苦戦している様子がありましたが子どもたちが好きな物で缶バッジを作り最後は笑顔で終わることができました!


2024年08月21日

夏休みのお楽しみ活動(2)/福島八木田教室

夏休みのお楽しみ活動(2)/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の本間です。

台風が接近したり、暑さと天候の変わりやすさが続く夏休み後半です。
他の教室と合同での活動なども入り、子ども達は元気に過ごしています。


『すてむ祭り』
すてむぼっくす」の教材に触れる機会として、すてむ祭りを行いました。
すてむぼっくす」学習をしているお友達も、初体験のお友達も一緒に活動して楽しみました。


タブレットを使うグループは、タブレットの扱い方を聞きながら、プログラミング学習に取り組みました。
キャラクターや背景の設定、命令ブロックを使ってキャラクターを動かしたり、大きさを変えたり、難しい所もありますが、上手く出来ると嬉しそうでした。

ブロックを使うグループは、作りたいものの手順書を選んで、組立ての作業をしました。
アーチェリーや釣り竿、ベルトコンベアーなどを組み立てています。途中まで作って時間になったり、上手に出来た作品を片付けるのが残念そうな様子も見られました。組み立てや出来上がったものを動かす楽しさを体験できた様子でした。

また機会があれば、みんなで作品を作りたいと思います!

夏休みのお楽しみ活動(2)/福島八木田教室 『そうめん作り』
ランチクッキングで夏の定番、そうめんを作りました。
そうめんを茹でたり、具材を切ったり、係に分かれてみんなで作ります。
包丁の使い方、IHヒーターの扱い方、気をつけながら調理します。

そうめんを茹でるグループは、IHヒーターに気をつけながら行いました。
「どのくらい茹でる?」「こんなに食べられるかな?」とみんなで話しながら茹でていきました!流水で流し、もみ洗いもみんなで順番に行っていましたよ!

具材を切るグループは、ハム、キュウリを切っていきました。包丁の使い方に気をつけて、切っていきました。上手に包丁を使い、トッピングの具材を切ることができました☆

完成したそうめんを囲んで、みんなで「いただきまーす!」
自分達で作ったそうめんを美味しく食べていました。
トッピングにわかめやハム、キュウリを好きなようにのせていましたよ!

最後はみんなでお片付けもしました。

夏休みのお楽しみ活動(2)/福島八木田教室 『2学期頑張ろうパーティー』
夏休み最終日。8/21(水)は、2学期に向けてみんなでパーティーをしました。

いつもより少し豪華なお菓子を一人ずつバイキング形式でお皿に盛っていきました。好きなお菓子、初めて食べるお菓子、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。


お菓子を美味しく食べた後は、夏休みの思い出と2学期頑張りたいことを一人ずつ発表しました!

「水遊びが楽しかった」「お出かけに行きました」「花火大会、夏祭りが楽しかった」など夏休みの思い出がたくさんあったようです!

2学期頑張りたいことでは「勉強を頑張ります」「体育を頑張ります」と学習についての発表が多かったです!


いよいよ2学期が始まりますね。2学期も楽しく元気に頑張っていきましょう!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.