2024年12月14日
こんにちは、福島鳥谷野教室の齋藤です。
雪もちらつき始め冬本番を迎えようとしていますね!
活動の際も、風邪等引かないように暖かい服装で気を付けたいと思います。
今日の午前中の活動は、すてむぼっくすを行いました。
野菜と果物の違いについて学習しました。以前行った内容の振り返りとして、野菜と果物の大きな違いを再確認してスタートです!
「野菜と果物の違いって何かな?」と質問をすると、
「野菜は土からできて、果物は木にできる!」とすぐに答えてくれた子ども達、以前行った学習をしっかりと理解して覚えていて素晴らしいです(^^♪
普段スーパーや八百屋さんで見かける野菜や果物が、どんなふうにできているかをしっかりと学習しました。
学習した後は、ブロックを使って野菜や果物を作りました。
見た目や感触がどんなふうに違うのかも学びましたよ(*^-^*)
お店でも興味を持って野菜や果物を見てくれるといいですね♪
午後のお楽しみ活動は、実験ラボを行いました。
活動を2つ行い、まず1つ目は「バター作り」です!
ペットボトルに生クリームを入れて、あとは一生懸命に振るだけでバターが出来ます。
塩味を付けたい子は、初めに塩を入れて振っています。
時々氷で冷やしながら必死になって振る子ども達。
「手がつかれた~」「もう無理~」となかなか固まる様子のない生クリームに苦戦しますが、「走りながら振ります!」「転がしてみる!」と独自のやり方で挑戦する様子も見られました(*^^*)
少しづつ音がしなくなり、固まってきた所で冷蔵庫で冷やします。
どんなバターができるか楽しみながら完成を待ちます!
次は、「チーズ作り」を行いました。
色んなチーズがある中で、今回は「カッテージチーズ作り」を行いました!
温めた牛乳に、お酢を入れてゆっくりとかき混ぜていくと小さな塊ができてきます。
その塊をキッチンペーパーで濾しながら、水気を切ると残った物がカッテージチーズになります。
手順を確認してチーズ作りスタート!
まずは、牛乳を温めます。
牛乳のふちが泡立ってきたら、火を止めてお酢を入れていきます。
「変なにおい~」「嫌だ、先生が入れて~」とお酢の匂いにやられてしまう子ども達でした。
匂いに負けずに頑張って入れていくと、「固まってきた!」「つぶつぶになってる!」と少しずつ変化していく牛乳を見ながら楽しそうな様子が見られました(*^-^*)
最後に、キッチンペーパーで水気を切って完成です!
出来たバターとチーズは、パンやビスケットと一緒に食べました。
「塩入れすぎたかも、、」「チーズの味しない」「パンと食べると美味しい!」と様々な感想を伝えてくれました。
実験ラボでの経験が、次の活動に繋がると嬉しいですね!
次回の活動もお楽しみに!
2024年11月26日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
11月も後半に入り、モコモコのお洋服を着てくる子どもたちも増えてきました。
寒暖の差を意識しながら、体調管理に気を付けながら活動しています。
早速、今日の活動について紹介していきます(*^^*)
午前中は、すてむぼっくすです!
1st、ジュニアに合わせて分かれて取り組みました。
ジュニアチームは「磁石について」学びました。磁石にくっつくものとくっつかないものがあることを学習し、実際に教室内でどれがつくかどれがつかないかを探しました。
子どもたちは、大人が意識しないものにも目線がいっていることにも気づかされました。
普段気にしないものの中には意外な発見もあり、楽しく学習することが出来ました!
1stチームでは「重力について」学びました。地球が物を引っ張る力についてブロックを使いながら学びました。
使う部品を選び、説明書を見ながら組み立てました。わからないところは質問しながら、黙々とすすめていました。取り組む様子は、みんなとっても真剣な表情でした。
午後のお楽しみ活動は、「お芋でクッキング」です!
先週、畑に行って掘ったサツマイモとじゃがいもを使ったクッキングに挑戦しました。
お芋を洗うことから始めると、「冷た~い」と言いつつも最後までしっかり洗っていました。
ピーラーを使って順番に全員が皮むきを体験しました。その後、スライサーで薄切り、包丁で拍子切りにチャレンジしました。
もうその時点で、「食べた~い」とテンションが上がりました。
フライパンでは、しっかり水分を取ったじゃがいもでフライドポテト、チップスを作りました。
一方、ホットプレートでは子供たちもサツマイモのフライドポテトに挑戦しました。
完成すると、時間がかかったけれどみんなで頑張って作ったフライドポテトやチップスでおやつタイム!
サツマイモが食べれないと言っていた子どもが、お友だちの「おいし~!あま~い」に誘われて実食。なんと、食べることが出来ました(*^-^*)
「うん、あまい!」とどんどん食がすすんでいました。手作りのおいしさを実感した一瞬でした。もちろん、ぜ~んぶ完食!かけらも残りませんでした(*_*)
剥いた皮の後始末、あくを取った水、使った道具の後片づけなどたいへんと感じたようですが、美味しいものはこうしてたいへんな作業があっていただけるということも体験できました。
次回の活動も楽しく体験して経験を増やしていきましょう!
2024年11月16日
こんにちは。福島鎌田教室の佐藤です。
一気に空気が冷たくなり、冬がすぐそこまで来ています。
マフラーや手袋などの防寒着を用意して、いつ冬本番になっても暖かく過ごせるように準備していきたいですね。
本日は午前中にすてむぼっくすで、それぞれの課題に沿ってプログラミングやロボット作成を進めています。
ロボット作りは慣れたもので、手順書通りに作り終えるとささっと自分なりの工夫を加えていくお友だちがたくさんいました。
最後は自分の作品に名前を付けてみんなで発表を行っています。
お友達の発表を聞いてみんなで拍手を送り合いました。
ムービータイムには高学年のお友だちが集まり、子ども会議を開いています。
中学校に入ってからの部活のこと、ミライムの運動のことなど、自分達の生活に関わることへの意見を出し合ってくれています。
子ども同士で気になること、興味を持ったことを積極的に質問する様子も見られたため、いい経験になっているように感じますね。
お待ちかねのお楽しみは、保原教室のお友だちと合同でどんぐり工作です!
どんぐりと紙粘土でオーナメントやミニリースなどクリスマスにも使える飾りを作っていきます。
一通り説明が終わったら、工作のスタートです!
紙粘土で上手に星形を作ったり、作り方の参考通りに粘土の土台にどんぐりをくっつけてツリーを作ったりと、同じものを選択していても出来上がるものは十人十色です。
「うまくできました!」
「先生見てください!」
「ここをもうちょっとこうしたいな」
などそれぞれが満足いく出来あがりになるように試行錯誤していました。
最後には、みんなの個性が光る作品が出来上がっています!
どんぐりを使って秋にピッタリなお楽しみ活動でしたね。
次回もお楽しみに(^^)
2024年11月16日
こんにちは!福島八木田教室の紺野です。
冬本番のような天気が多くなってきましたね。暖かく身支度をして風邪をひかないように気を付けていきましょう!
本日はすてむぼっくすとチョイスを行いました。
午前中はすてむぼっくすです。 「くるくる回して電気を作ろう」という単元で、手回し発電機を組み立てました。
手回し発電機って何?となる子どもが多く、普段みんなが使っている自転車もこの仕組みを使ってライトが付いているお話をするとみんな驚いてました!
早速、組み立てスタートです! プログラミングガイドを見ながら黙々と頑張っていました。
完成後は、発表をして、何処を頑張ったのか教えてくれました。
午後はチョイスです!
チョイスでは「アイロンビーズ作成・プラ板作成・自由工作」の3つから2つ選んで行いました。
自由工作では自分のイメージするものをダンボールや空き箱を使って表現をしています☆
ものを借りる時はきちんと、「○○貸してください」→「いいですよ」のやりとりをしています。
普段の生活から、お友達とのやりとりがスムーズに出来るように支援しています。
自分のイメージ通りに作ることが難しそうでしたが、一生懸命に頑張っていました☆彡
次にアイロンビーズ作成です。
自分の好きな図案を選んで、丁寧に作業をしていました。
プラ板作成では好きなイラストを選んで、プラ板がズレないように絵を書いていましたよ。「なぞるの難しい」とお話しつつ、楽しく集中して行っている様子でした。
自分で選んだものをみんな楽しそうに行っていました。
一人一人個性が見られる作品たちでしたよ♪
これからも楽しめる、みんなの経験になるような活動を考えて行きたいと思います!
2024年11月09日
こんにちは!保原中央教室の阿部です。
本日のお楽しみ活動は、秋の収穫祭です!
長い間ミライム全教室で定期的に草むしり等お世話してきたミライムファームで、ついにサツマイモを収穫してきました\(^O^)/
午前中は教室でクリスマスの飾り付けをしたり自由に遊んだり過ごし、すてむぼっくすの時間はタブレットを使ってプログラミングを学びました。
午後はお昼を食べて農園&公園に出発です!
本日は鎌田教室と合同での収穫体験です。
畝からひょっこり頭が見える芋もあれば、宝探しのように掘り起こしが必要な芋もあり、楽しみながら芋ほりをしました。
白い肌の珍しい品種も育てていたので、白い芋を見て子どもも大人もびっくりです(笑)
次の教室のための畝のツタを切る作業も手伝ってくれました。
イモムシ等たくさんの生き物にも驚いていましたが、土や植物等自然に触れる良い機会となりました。
農作業を終えた後は隣接する公園での遊びです。
鎌田の高学年と鬼ごっこをしたり、シーソーでゆったりと遊んだり、リフレッシュしていました。
サツマイモだけではなく、公園では秋の名物・どんぐり拾いもできて嬉しそうな保原キッズです。
収穫したサツマイモは今後教室でのクッキング等でおいしくいただく予定ですのでお楽しみに~♪
11月なのに暖かい日もありますがコートが必要な日も増えてきたので、皆様も暖かく過ごしましょう(*^-^*)