2024年11月02日
こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
11月に入り、気温もぐっと低くなりました。
今日はあいにくの雨模様でしたが、
子ども達は「全然寒くないよ。」と元気いっぱいです。
今日の午前の活動は「すてむぼっくす」です。
《電気》について考えてみよう!!
電気は形を変えていろいろな物に利用されています。
電気は、光、音、運動(動き)、熱に変身します。
今日は動きに変身する「電動のこぎり」を作ります。
手順書を見ながら組み立てていきます。
まずはブロックでのこぎりの部分を作っていきます。
必要なブロックを選んで順番に組み合わせます。
「歯車を並べて、こっちに付けて。」「できた。」
次は、電気キットを使って電池ボックスや、どう線、モーターを取り付けます。
乾電池をセットしてスイッチ、オン。
歯車が回って、ブーンと音がします。
「回った回った。」「動いたよ。」「完成。」
電池が弱くてうまく回らないものもありました。
電池を交換したり、歯車を増やしたりといろいろ試してみます。
発表の時間は、それぞれの作品を動かして見せて感想を発表しました。
電気の働きの一つ「動き」の学習もできましたね。
午後のお楽しみ活動は「図書館に行こう」です。
おでかけの説明を聞いて準備をし、車で移動しました。
借りる本を一人3冊選びます。
本棚を見ながら、それぞれ読みたい本を探します。
「このお話知ってる。」
「これは読んだことがあるよ。」
「この本見てもいいですか?」
座って本を読む子、検索して本を探す子、ぐるぐる回って探す子。
時間になり、それぞれ選んだ本を借りて教室に戻りました。
教室の本棚に借りた本を並べました。
借りてきた折り紙の本で早速折り紙をする子もいます。
借りてきた本は、みんなでたくさん読んだり、活用してほしいです。
雨の一日でしたが、元気に楽しく活動することができました。
2024年10月19日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
本日のお楽しみは小雨が降ることもありましたが、涼しい風が吹くちょうど良い気温の中、旧堀切邸の足湯にお出かけしました。
足湯を楽しみにしていたお友達が多いようで、朝からワクワクした様子の鎌田っ子たち!
午前中は、鎌田教室と保原教室に分かれてすてむぼっくすを行いました。
それぞれ手順書を見ながら集中して取り組むことができていましたよ。
発表の時間になるとシートに記入をして、お友達の発表をみんなで聞きました。個性の光る作品がたくさんあり、素晴らしかったですね。
午後はお待ちかねの足湯です!
お出かけのお約束を確認した後は飯坂温泉街にある旧堀切邸へ出発しました。
到着後は全員で足湯に浸かってみましたが、とても温かく気持ちがいい......
というか、少し熱く感じます(-_-;)
そんな気持ちも束の間慣れれば問題なくなり、そのままの場所でお友だちやスタッフと談笑してのんびりする人や、温度が違う所・手湯に移動するなどそれぞれの楽しみ方をしています。
帰りの時間が近づいてくると、先に上がって庭を散策する子がちらほら出始めます。
芝生で伸びをする、ゆっくり歩いて木々や建物を眺めるなど、足湯以外でも自分が楽しいと思えることを見つけて過ごすことができました。
いよいよ来週はハロウィンパーティーです。
一気に秋らしい気温になり寒さが気になり始めますが、元気に楽しめるように暖かい服装と気持ちで過ごしていきましょう!
2024年10月12日
こんにちは、保原中央教室の阿部です!
今週のお楽しみは秋の味覚体験、大学いも作りです。
まず午前中はみんなで『すてむぼっくす』
タブレット形式でプログラミングを学びました。
令和のお子さんは機器操作もお手の物で、タブレットをすいすい指で動かしながらプログラミングの基礎をアニメーションのように体験しています。
未来のプログラマーが誕生するかもしれませんね。
ムービータイムにドラえもんの映画を見た後は、近隣のスーパーマーケットへお楽しみの材料の買い出しです。
大学いものメインであるサツマイモや、タレになる材料を探しました。
店内では周りの他のお客様に気を付けながら探検のように材料を探しています。
「ごま油はどこでしょう~?」
お会計はカートであらかじめ合計金額が自動計算され、レジでのお支払いを子ども達に行っていただきました。
どこをどういう順番でどうするのか、表示された金額に対してお金はいくら必要か、金種はどれを使うか。
大人は普段慣れていますが、子ども達にとっては未知の体験で、ちょっと不安そうにしながらもチャレンジしてくださいました!
教室に到着したらいよいよクッキングタイム♪
サツマイモや調理器具を洗って、チームに分かれて作業分担。
高学年のお姉さんはサツマイモ担当に。低学年チームは調味タレ作りです。
サツマイモチームは固い根菜を力加減や切り方に注意しながらカットしたり、油で泳がせたりと難易度の高い作業をがんばりました!
調味タレチームは指示された分量を丁寧に量り、ホットプレートの熱に気を付けながら黄金のトロトロタレ作りをがんばりました!
まだ残暑?というくらい暑い日もありますが、秋に近づいて少し肌寒い日も出てきましたね。
できあがった大学いもはホクホクしていておいしかったです(*^^)v
またみんなでクッキングして美味しいもの作りましょうね☆
来週もお楽しみに(^O^)/
2024年10月12日
こんにちは。福島鳥谷野教室の齋藤です。
10月もあっという間に半分が過ぎようとしています。
肌寒く感じられる日が多くなり、体調を崩しやすくなってきました。風邪等ひかないように体調管理にも気をつけて活動をしていきます!
今日は、「すてむぼっくす」と「オリジナルトートバッグ作り」を行いました。
すてむぼっくすジュニアでは、「ぶらんこ」と「ボールを飛ばす」ことを学びました。
始めにブロックを組み立て作っていきます。スタッフの話をよく聞いて、使うブロックを選んで準備してぶらんこを作ることが出来ました。
完成したぶらんこを高い所から押した時と、低い所から押した時で動きの違いがあることを学習しました。
「ボールを飛ばす」では、ぶらんこの動きを使った装置をブロックで作っています。
ボールを置く台を作り、ボールを打つ装置も作りました。
ここでは、高い所からボールを打った時と、低い所からボールを打った時でボールがどこまで飛ぶかの違いを学びました。
「高い所から打つと早い!」、「低い所から打ったらすぐに止まっちゃうね」と高低差でボールの動きが変わることをしっかりと学べた子ども達でした!
午後のお楽しみ活動は、「オリジナルトートバッグ作り」を行いました。
子ども達が好きなキャラクターやアルファベット、ひらがな等が印刷された紙を自由に使いキャンバス生地のバッグにラップとクッキングシート、アイロンを使い貼り付けて自分だけのバッグを作りました!
好きなキャラクターやデザインがなかなか決まらず悩む子ども達もいれば、自分の好きなキャラクターをたくさん使い、ひらがなを使って名前を入れて作ってしまう子もいました!
「これが良いけど、こっちも入れたいなぁ」、「表と裏でデザインが違うバッグにしよう!」と自分なりのアイデアを出しながら作る様子が見られました。
デザインが決まった子から、貼りつける準備をしていきます。
ラップを2枚重ねて選んだ用紙を置きその上からさらにラップを2枚重ねます。
ラップで挟んだら、用紙よりも一回り大きく切って準備完了です!
トートバッグに乗せクッキングシートを当ててアイロンで熱して貼り付けていきます。
アイロンを使ったことの無い子は、スタッフと一緒にアイロンを当てて貼り付けました。
「アイロン熱いね」、「はじめてで緊張する⋯」と緊張しながらも上手く貼り付けることができた子ども達でした!
途中アイロンが熱すぎてラップが溶けすぎ失敗してしまう所もありましたが、再度ラップで挟み直して貼り付けることができました。
失敗しても諦めないで、完成させることができて素晴らしいです!
今後も、子ども達が自ら考えて自分だけのオリジナルな物ができるような活動をしていきたいと思います。
2024年09月28日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
9月も終わるにつれ、すっかり外の空気も秋らしくなってきました。
寒暖差で体調を崩しやすくなる時期なので、活動時の服装にも気をつけたいと思います。
今回はすてむぼっくすと工作大会の2本立てでお届けします。
まずは午前中に行ったすてむぼっくすの様子から!
ジュニアチームは「天気の名前」について学習しました。
綿やストローなどで天気の特徴を立体的に表現したり、着せ替えキットを使って気温に合った服装を考えたりしました。
「太陽が見えなくなればくもり!」「夏はこの服だと暑いよね!」と、楽しみながら学ぶことができた様子の子どもたちでした(*^^*)
今回は、「電気が別の力になることを知る」という学習をしました。
説明書を読み、ブロックを組み立ててモーターと電池を取り付け「電動のこぎり」を作ります。ブロックにギヤを取り付けて、電池がモーターを回す力で電動のこぎりが動くこと学んでいきます。
内容が少し難しかったのか、説明書に書いてあるブロックの完成図と子ども達が作っているブロックが同じ形にならず悪戦苦闘していましたが、分からない所は手を挙げてスタッフを呼び、「ここは合っていますか?」、「どうしたらいいですか?」と諦めずに分かるまで作業をしていました。
残念ながら完成まではいくことはできませんでしたが、最後まで投げ出さずに頑張れていました。素晴らしいです!
午後は、「工作大会」でした。
アクアビーズ、レジン、くるみボタン、プラ板の4種類から子ども達が好きな物を2種類選んで作成しました。
普段から取り組んでいるアクアビーズやプラ板は、子ども達が作りたいキャラクターをパソコンで調べて好きな物を作っていました。
レジンでは、色々な型にレジン液を流し紫外線を当てて固めていきます。
恐竜が好きな子や猫の肉球が好きな子、透明なレジン液にカラーのレジン液を混ぜたり、スパンコールを入れてキラキラにデコレーションをしたりする子等、子どもたちが様々な工夫をしてレジンに取り組んでいました。
くるみボタンでは、好きなキャラクターや動物等を印刷して缶バッジを作りました。くるみボタンの蓋を閉じる時に力が必要で、苦戦している様子がありましたが子どもたちが好きな物で缶バッジを作り最後は笑顔で終わることができました!