2024年09月16日
こんにちは、福島大森教室の三浦です!
9月も中旬になり、段々と涼しくなってきましたね。秋らしい雰囲気が待ち遠しい今日この頃です。
本日の大森教室のお楽しみ活動は、『月見団子を作ろう!』を行いました。
今年の十五夜は9月17日!それに先駆けて、季節のおやつづくりを堪能しています♪
今回は団子づくり班とみたらし・抹茶ソース作り班に分かれて調理を行いました。それぞれの班でスタッフの指示をよく聴きながら作業に取り掛かっています。
団子班は、団子粉と水を混ぜて生地作りを行いました!手袋に引っ付いて少々手こずりましたが、頑張ってこねてまとまりのある生地が完成しました。
その後は一口大に丸め、茹ででから冷水で締める...お団子づくりはなかなか工程が多いですね!シンプルなように見えて大変な作業でした。よく頑張っていた団子班でした!
次は、みたらし・抹茶ソース作り班の様子です。
お団子を美味しく食べるには美味しいたれが必要不可欠!ということで子どもたちに頑張ってもらいました。
「みたらし団子は食べたことあるけど、作ったことはない」という子がほとんどで、初めてのみたらしづくりに挑戦です!
材料は、醤油と砂糖と水溶き片栗粉と...レシピ通りに計量し、作りながら味を調整して美味しいたれを目指しました。
とろみがつくまで煮詰めるのが中々大変!途中こぼしてしまうハプニングもありましたがつやつやで美味しいたれを完成させることができました♪
抹茶ソースは抹茶パウダーと練乳、牛乳を使って作りました。程よい粘度になるまで調整し、美味しそうなソースができました!
出来上がったお団子は、みたらしや抹茶ソースなどを付けてみんなで食べました。
手作りのみたらしや抹茶ソースは大好評!もちもちの団子もとても美味しく、お腹いっぱい食べる子どもたちでした。
それぞれの班に割り当てられて作ったものをお互いに褒め合い、和気藹々とした雰囲気でお月見気分を満喫することができました。
これからも協力して一つの物を作り上げる経験を重ね、お互いの親睦を深めながら調理を楽しめればなと思います(^^♪
2024年09月07日
こんにちは!福島鎌田教室の佐藤です。
9月に入ってもまだまだ暑い日が続きますね。
体調を崩している人も多いようなので、手洗いうがいをしっかりして元気に過ごしましょう!
さて、9/7(土)
今回のお楽しみは、十五夜のお月見に先立って
『お月見だんご作り』を行いました。
2グループに分かれて、まずは生地作りです。
水と白玉粉を混ぜるだけなので、ここは比較的簡単でした。
生地にあんことチョコを包む作業では、
「あんこの方が包むのかんたん」
「あんことチョコ、どっちも入れてみた!」
「上手にできた!」
といろんな声が聞こえてきました。
手袋に付いた生地が乾いてあたりが粉まみれになったり、
あんこの量が多くてはみ出してしまったりしているところもありましたが……
そんなのが些細なことに見えるぐらい
みんな上手に、集中して作ることができました。
最後はホットプレートとたこ焼き器で揚げ焼きにしました!
それぞれまん丸と平べったい形に整えるところも、
子どもの個性が出て微笑ましいところです。
焼き色が付くまでだんごをひっくり返しながら焼き、
お皿に分けて、いざ、実食です!
「もちもちでおいしい~」
「甘いね!!」
と嬉しそうに食べ進めていました!
どちらもとてもおいしく仕上がり、4~5個でお腹いっぱいになるほどボリューム感がありました!
クッキングは作る経験ができるだけではなく、完成した料理を食べられるのが良いところですよね。
ぜひ、次回の活動も楽しみにしていてくださいね。
2024年02月17日
こんにちは!
福島鎌田教室の阿部です。
先日、雪が積もったと思ったら今週は20度近くと春のような陽気でしたね。
強風が吹いた日も今年の春一番だったとか・・・(+o+)
ところでタイトルの、
もちもち?
テープの??
風船???
とはなんぞや?!の前に、本日午前は『すてむぼっくす』と『図書館へ行こう』の二手に分かれての行動です。
すてむぼっくすでは『ハコピー』というロボット車の作成を目指しました。
スケジュール等、説明をしっかり聞いて、楽しく取りかかりました。
難しいところはスタッフやお隣のお友達と確認し合い、難所を乗り越えました!
完成後は、想像力を活かして自分が考えた新しい作品を生み出したり、お友達とロボット相撲のようにして楽しんでいましたよ(^O^)/
図書館グループは館内ルールを守ってとても静かに、そして丁寧に本を扱っていました!
好きなキャラクターの本、得意教科の難しそうな本、それぞれ興味のある本を選べたようです。
さて、午後はいよいよ気になるお題の『もちもちテープ風船作り』です(*^▽^*)
厚手のビニール粘着の両面テープをカットして正方形に組み立て、温めて膨らませたものです♪
視覚支援を交えた説明をしっかり聞いてスタートです!
途中わからないところはスタッフと一緒に進めました。
「手について難しい」
「隙間ができて空気が漏れちゃう」
たくさん壁がありましたが、諦めずに乗り越えました!!
完成後は珍しい工作体験ができたようで、みんな嬉しそうです。
リラックスタイムも風船投げにつかったり、帰りの会の感想で「風船作りが楽しかった」といった意見が出たり、とても楽しそうでした。
材料は100円ショップ等でも入手しやすく、ご自宅でも簡単に安全に作れますので、ぜひご家族やご友人でお試しください♪
ご不明点等、ございましたらいつでも鎌田教室スタッフへお気軽にお問い合わせいただけます!(^^)!
次回は『体育館で遊ぼう』を予定しておりますので、どうぞお楽しみに♪
2024年01月13日
こんにちは!福島鎌田教室の若木です。
3学期が始まり最初の週末を迎えました。
久しぶりの学校でしたがみなさん元気に1週間を過ごしたようです!
今日は先日の餅つき大会で作ったお餅を使い、
『もちピザパーティー』です!
はじめの会の後にクッキングで使う材料の買い出しに出掛けましたよ。
おでかけのお約束をしっかり守って行動することができました!
教室に戻って来てからクッキングのスタートです!
はじめに、机やマットを移動させたりホットプレートやお皿など必要な物を準備しました。
次に具材を切る班、トッピングをお皿に分ける班、食材を運ぶ班に分かれました。ホワイトボードに誰がどの役割かを提示し、自分が何をしたらいいか分かりやすく伝えましたよ。
「先生、それ僕がやります」「具材切り終わりました!」など手際よく行い、すぐに準備が整いました。
自分の席につくと、早速焼き始めましたよ。
それぞれ餅の上に好きな具材をトッピングしていきます。
「チーズたっぷりかけちゃお~」「早く食べたい!」などワクワクしながら焼けるのを待ちました。
ホットプレートに蓋をして少し待つと美味しそうなもちピザの完成です!
自分の作ったピザを指さして「これください!」と元気に注文していました。
食べはじまると、
「もちもちだね」「もちピザおいし~」などみんなの輝いた笑顔が見られましたよ。おかわりもして大満足な様子でした。
食べ終わった後はみんなで片づけをしてゆっくりと過ごしました。
まだまだ始まったばかりの3学期ですが、体調には気を付けて元気に過ごしてくださいね!
2024年01月06日
こんにちは!福島大森教室の佐藤です。
新年あけましておめでとうございます!2024年もよろしくお願いいたします(^^♪
本日1/6(土)は新年初ミライム全教室合同イベント「餅つき大会」でした!
東部勤労者センターにて開催されました。
大森っ子はみんなより早く会場に入り、餅つきの準備を行いましたよ!
鎌田っ子もお手伝いに駆けつけてくれました!!
調理、会場設営、旭っ子の面倒に分かれ、それぞれ一生懸命働いていましたよ。
調理では、食材を切ったり、ついたお餅を丸めて味付けしたりとスタッフの指示に従いながらテキパキと作業を進めていました。やる事が無くなったら「これはどうしたらいいですか?」「僕・私やります!」とスタッフに声をかける子どもたち。
イベントを重ねるごとに成長を感じますね(^^♪
会場設営では、餅つきをするための臼の準備やもち米を蒸かしたり、火の番をしたりしましたよ。また、タープの設営や重いものを持ったり力仕事もしましたよ!
大森っ子の男性陣、大活躍でしたよ!!
旭っ子の面倒を見ている子は、一緒にボールで遊んだり、かけっこをしたりと自分たちでどういう風に遊んだらいいのか考えながら上手に遊んでくれましたよ。
さて、お待ちかねの餅つきの時間となりました。
本日は岡部社長にもお越し頂き、一緒に餅つきを行いましたよ!
他教室がやる前に、餅つきを体験しましたよ。蒸かしたお米を「半殺し」状態にしてから、杵でお餅をつきお餅の状態になることを学びました。蒸かした米、半殺し状態のお餅を味見したりと様々な体験もしましたよ!
他教室の餅つき大会が終わってから、調理の作業などが終わった子も合流して餅つきをしましたよ。「いち!に!」「よいしょ~!」と掛け声に合わせながら、さっきまでたくさん仕事をしていたのにもかかわらず、疲れを感じさせないような力強さでお餅をついていた大森っ子でした!(^^)!
忙しかった仕事も落ち着き、ようやくひと段落ついたところでゆっくりとお餅を食べましたよ。
みそ味・しょうゆ味のお雑煮や、きなこ・ずんだ・あんこ・海苔巻きのお餅と沢山の種類の中から選んで食べました。
もちもちで美味しいお餅と色んな味付けで飽きずに何個もおかわりをして食べていましたよ( *´艸`)
臼でお餅をつく機会がだんだん減ってきたように感じます。このような貴重な体験をこれからも行っていこうと思います。