2024年10月12日
こんにちは、保原中央教室の阿部です!
今週のお楽しみは秋の味覚体験、大学いも作りです。
まず午前中はみんなで『すてむぼっくす』
タブレット形式でプログラミングを学びました。
令和のお子さんは機器操作もお手の物で、タブレットをすいすい指で動かしながらプログラミングの基礎をアニメーションのように体験しています。
未来のプログラマーが誕生するかもしれませんね。
ムービータイムにドラえもんの映画を見た後は、近隣のスーパーマーケットへお楽しみの材料の買い出しです。
大学いものメインであるサツマイモや、タレになる材料を探しました。
店内では周りの他のお客様に気を付けながら探検のように材料を探しています。
「ごま油はどこでしょう~?」
お会計はカートであらかじめ合計金額が自動計算され、レジでのお支払いを子ども達に行っていただきました。
どこをどういう順番でどうするのか、表示された金額に対してお金はいくら必要か、金種はどれを使うか。
大人は普段慣れていますが、子ども達にとっては未知の体験で、ちょっと不安そうにしながらもチャレンジしてくださいました!
教室に到着したらいよいよクッキングタイム♪
サツマイモや調理器具を洗って、チームに分かれて作業分担。
高学年のお姉さんはサツマイモ担当に。低学年チームは調味タレ作りです。
サツマイモチームは固い根菜を力加減や切り方に注意しながらカットしたり、油で泳がせたりと難易度の高い作業をがんばりました!
調味タレチームは指示された分量を丁寧に量り、ホットプレートの熱に気を付けながら黄金のトロトロタレ作りをがんばりました!
まだ残暑?というくらい暑い日もありますが、秋に近づいて少し肌寒い日も出てきましたね。
できあがった大学いもはホクホクしていておいしかったです(*^^)v
またみんなでクッキングして美味しいもの作りましょうね☆
来週もお楽しみに(^O^)/
2024年09月28日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
本日はみのり公園にあるミライムファームに行きました!
少しずつ暑さも落ち着いてきており、過ごしやすい気温の中で活動を行うことができました。
畑に着くと、早速草むしり開始です。
畑はサツマイモのつるが覆っていたため、葉っぱをかき分けてなかの方の雑草を抜いていきます。
端から丁寧に抜いていく人、雑草が多いところに移動してどんどん抜いていく人など草むしりにも個性が出ていて微笑ましいです。
始めてから間もなく、
「先生、ミミズ見つけました!」
と報告してきたお友だちがいましたΣ(゜Д゜)
興味津々で観察し、触ろうとする何ともたくましい様子が見られます。
畑ではサツマイモの姿が土から出ている部分もあり、収穫するときはどうなっているのかワクワクしますね。
最後は上級生のお兄さんたちが水まきで畑全体を潤し、
後片付けをしてお仕事完了です。
みんな頑張った後は、公園で遊びました!
思い思いにブランコや鉄棒、スタッフを巻き込んだ鬼ごっこをして楽しんでいます。
学校が始まってからはなかなか外遊びする機会がなかったため全力で遊ぶことができてよかったですね。
次回の活動もお楽しみに!
2024年08月16日
こんにちは、福島大森教室の浪越です。
さて今回は、夏休みに入ってからの子供たちの様子をお伝えしたいと思います。
夏休みに入り、大森教室では、7月は宿題強化週間として、午前中、午後からも学習の時間を設けて、夏休みの宿題を早く終了できるようにと力を入れて頑張りました。
ミライムでは、8月から色々なイベントが予定されているため、みんな7月中に宿題が終わるようにと一生懸命学習に取り組んでいました。
以前、夏休み前に大森教室の子どもたちから夏休みの活動のリクエストを取った際「みんなでアイスを食べに行きたい」というリクエストが多数だったため、8月5日に「ハニービー」へ行ってきました!
その前に、お出かけするならとちょっと足を延ばして「道の駅つちゆ」までドライブへ行きました。
残念ながら天候悪く、土湯の見晴らしの良い景色は見られなかったのですが、山の空気に触れ、気分もリフレッシュできました。
その後、お目当ての「ハニービー」へ!
ガラスケースの中には、何を頼めばよいか迷ってしまうくらいの色とりどりのアイスたち。「アイスの宝石箱や~」と叫んでしまうくらいの綺麗なアイスばかりでした。子どもたちも迷いに迷って決めたアイスを「美味しいね~」と言い合いながら食べました。
外は暑かったけど、体はアイスで冷えて子どもたちの満足のようでした。
また、子どもたちのリクエストがあったら行きたいですね!
8月10日は、台風の影響で気候が心配でしたが、ミライム畑とみのり公園へ行きました。
これまでに、ミライムの大森教室以外の教室のお友だちも畑へ行き、除草作業をしてくれていましたが、この時期の雑草は伸びが早いですよね!あっという間に雑草に囲まれて、サツマイモの苗も埋もれた畑となっていました。
その畑を、皆で一生懸命に除草作業に励み、曇り空とはいえ暑い中、畑仕事をがんばってくれました。みんなのおかげでサツマイモの苗も見えていました。
一緒に植えたトマトの実が赤く実っていたので、トマトの収穫もしてもらいました。教室に戻り、洗ってみんなで試食すると、何と甘い甘いトマトでしょう!
「僕好みの味だ」と言って、パクパク食べる子もいました。
秋のサツマイモの収穫も楽しみですね!
畑仕事の後は、お待ちかねの「みのり公園で遊ぼう」です。
ボールでサッカーをする子や遊具で遊ぶ子など、汗をたくさんかきながら元気いっぱいの子どもたちでした。
それでは、今回はこの辺で…
2024年06月22日
こんにちは!保原中央教室の斎藤です。
今日は午前中に【すてむぼっくす】を行いました。
ブロックでコマを作成しながら「重心はどこにあるのか」を学ぶものでしたが、同じようなパーツが長さ違いで入っているので定規を使いながら探したり説明書を見ながら同じパーツを向きを揃えて並べるのが以外と難しかったようです。
う~ん?と悩みながらも色々なコマが感性しました!
早速クルクルと回してみました。バランス良く回り大成功です♪
工夫した所や難しかった所を発表して学習終了です。
どんどんレベルアップしていくので次回も楽しみですね
午後からはミライムファームに行って他の教室のお友達がサツマイモやジャガイモを丁寧に植えてくれた所に生えた草をむしりに行きました。
保原中央教室からは車で40分くらいかかるので早めに準備をして出発です!
始めはウキウキだったのに時間の経過と共に『先生~!まだ着かないんですか?』『もう飽きてきました』などなど。。。
着いたよ~!と伝えると『ブランコある!乗りたいです!』と(笑)
福島鎌田教室の子ども達と一緒に草むしりだったので皆が来るまで遊んでいいよー!と伝えると目がキラキラ輝いていました。
『先生!シーソー!重心!!!』と午前中の勉強を公園で復習していました。
福島鎌田教室のお友達が集合したので、いよいよ草むしりスタートです!
日頃の行いが良すぎて太陽が燦々と耀き暑さのピークです
「頑張って早く終わらせるよー!」のスタッフの声掛けに応えて一人も諦める事なく汗をかきながら頑張ってくれました!
秋には美味しい野菜がたくさん収穫できるのを楽しみにして、また草むしりに来たいと思います。
保原中央教室は一足先に出発しましたが疲れたようで車の中でぐっすり寝ていました。
教室では冷たいアイスを食べてしっかり体を冷やし元気が復活していましたよ♪
2024年06月01日
こんにちは。福島大森教室の中澤です。
今日は畑の整備をした後、みのり公園で遊びました。
畑の整備をする際、草むしりと水やりとミニトマト誘引紐の設置の3つの中から役割分担を決めました。
子どもたちは畑の前にきた時、葉がしんなりと垂れ下がっている状態のミニトマトの苗に驚き「はやく水あげないと!」と話した後、自主的にじょうろを持ってきて、たっぷりと水やりをしていました。
はじめて誘引紐をつけた子はスタッフに「どうやって付けたらいいですか」と質問しながら丁寧に進めていました。
畑作業を進める中でミニトマトの苗にミニトマトが1、2個できているのを見つけ、子どもたちは目をキラキラと輝かせながら「先生ちょっとだけできてるね!」と嬉しそうに話していました。
今後も少しずつサツマイモやトマトの成長が見えるのが楽しみですね。
畑の整備が早く終わり、その後はみのり公園で遊びました。
鬼ごっこやサッカー、ブランコ、シーソー等色々な遊具で遊ぶ姿が見られました。
鬼になったスタッフが走り疲れていると、さっきまで鬼だった子どもが「鬼変ろうか?」と優しく話しかけてくれ、スタッフの代わりに鬼になると、ついさっきまで逃げ回っていたと思えないくらいに元気に走っていました。
帰りは荷物をスタッフから依頼しなくても自主的に持ってくれました。
大森教室に帰ってきてからは、たくさん走り回って熱くなった為かスタッフに「かき氷食べたい」と伝え、子どもたちでかき氷を作っていました。
氷を削った後は、好きなシロップを好きなだけかけて美味しそうに食べていました。
また次回も楽しく活動しましょうね!