2025年01月18日

餅クッキングの日/福島大森教室

餅クッキングの日/福島大森教室 みなさんこんにちは、ミライムキッズアカデミー福島大森教室の今野です。

1月も半ばを過ぎ、冬休みやお正月といったのんびりした日々も次第に遠い過去のことに思えてきました。
みなさんのご協力のもと開催された餅つき大会からも、まだ2週間も経っていないとは驚きです…!

本日の大森教室では、その餅つき大会で作った餅を使ってクッキング活動に取り組みました!
作るメニューごとに分かれて取り組み、(1)餅ピザと、(2)餅ポンデリングの2グループに分かれています。

餅ピザ班ではホットプレートを使い、まずは餅に適度が焦げ目がつく程度に焼くところから始めています。
丁度いい頃合いになったら、上からフライ返しで潰し、平たく広げていきます。

フライ返しで潰すという作業が特徴的ですが、果たして餅をどのように潰して広げるのか……いまいち想像できない様子も見られました。
スタッフからコツを伝えてみると、「あ、こうするんだね!」と理解に繋がり、次第に他の人も続々とチャレンジしていきました!

トッピングのケチャップ、チーズ、ウィンナーを乗せて、しばらく蒸すと完成です!

餅クッキングの日/福島大森教室 一方で餅ポンデリング班。
牛乳と餅を加熱して柔らかくしてホットケーキミックスと混ぜたあと、手でこねていきポンデリングの形に整えていきます。
玉を繋ぎ合わせたような、あの形ですね。

粘土をこねているような感覚に、始めはみんな楽しげな雰囲気でした。
しかし、どれだけ手のひらで丸めても形が整わず崩れてしまいます。

これが市販の餅なら大きさ、重さ、形もほとんど同じものなので作りやすいのですが、今回使った手作りの餅は一つ一つが全て異なります。
そのため、材料をレシピ通りに計量しても、狙ったように上手く進められないのが今回最大の難点でした。

最終的にはスタッフが材料を調整し、なんとか形を整えるところまでこぎ着けました!
さて、あとは油で揚げるだけですね!

餅クッキングの日/福島大森教室 クッキングに取り組むことが多い大森教室といえども、やはり揚げ物となると警戒度が一気に高まります。
スタッフとしては火傷したりしないかが不安ではありますが、滅多に取り組めない調理方法にチャレンジする機会も大切です。
細心の注意を払いながらフライパンで油を加熱し、餅ポンデリングを揚げる準備を進めていきました。

みんな苦心して形を整えた生地を運び、あとは菜箸を使いながら揚げていくだけです。
一番年上のお子さんが恐る恐る油に入れてみると……
油のはじける音とともに、ぽろぽろと分解していく餅ポンデリングの玉……!

「あーー……」「崩れちゃったー……」といった声も上がりますが、みるみるうちに生地はこんがりとキツネ色に変わっていきました。
「まぁ、形は違うけど!美味しそうだからいいか!」とみんなで納得し、美味しそうな揚げドーナツの完成です!

2品とも無事に(?)完成し、みんなで美味しくいただきました!

思ったものと異なる結果に至っても、みんなで柔軟に考え方を変えることができたことは何よりも大きな収穫ではないでしょうか?
一つの結果だけにこだわらないということを調理を通して学べた一日でした!


2025年01月13日

カレーライス作り・羊毛フェルトでコースター作り/鳥谷野教室

カレーライス作り・羊毛フェルトでコースター作り/鳥谷野教室 こんにちは!鳥谷野教室の浅野です。
今回は、3連休の鳥谷野教室の様子をご紹介します(*^^*)

1/11(土)は、待ちに待った『カレーライス作り』です!
作業は、準備班、トッピング班、調理班に分かれて行いました♪
それぞれの役割を確認したら、ハンドソープでしっかりと手を洗い、マスク・手袋を着用してクッキングスタートです☆

準備班は、人数分の紙皿、お椀、スプーンを準備しました。ほこりがつかないよう、おぼんの上に逆さまにして置くのがポイントです♪
セッティングが終わると、他の班の応援に回っています!自分たちに手伝えることはないか積極的に探してくれました(*^▽^*)


トッピング班は、フライパンでウィンナーを焼いたり、温めたからあげを食べやすい大きさに切ったりして、それぞれお皿に盛り付けています。熱々のカレーに溶かせるよう、ミックスチーズも多めに用意しています( *´艸`)

人数分のゆでたまごも作ってくれました♪殻剥きは時間がかかるので、準備班に応援要請です!みんなで薄皮まで丁寧に剥きました♪殻がなかなか剥けず、白身が少し崩れてしまいました...そんな時は切った断面を上向きにしてカムフラージュです( *´艸`)

調理班は、野菜の皮を剥いたり、切ったりとテキパキ進めています!包丁が慣れていない子は、スタッフと一緒に取り組んでいます!
お米を研いで炊飯器にセットする作業もしてくれました。お米が流れないように慎重に水を変えてくれましたよ(*^-^*)

切り終わった野菜は、炒めてから水とカレールーを入れて煮込んでいきます。

カレーライス作り・羊毛フェルトでコースター作り/鳥谷野教室 13時前、みんなで協力して作ったカレーがやっと完成しました...!


カレーライスにウィンナーやゆでたまごなど自分の好きなものをトッピングし、元気に「いただきます!」をしてランチに入りました。

お腹ペコペコで出来上がりを待っていたとやのっ子たち...待ちに待ったカレーライスに夢中です(*^▽^*)
「見て!チーズが溶けているよ!」ととろーりチーズを見せてくれました!
野菜が苦手な子も「おいしい!」と何度もおかわりしてくれました♪

食後は、「作るのも楽しかったから、また作りたい!」と言ってくれた子が多かったです♪今回、少し大きめだった野菜を1口サイズに切る反省を踏まえて、また別の機会にカレーライスを作ってみたいと思います!(*^-^*)

カレーライス作り・羊毛フェルトでコースター作り/鳥谷野教室 1/13(月)のお楽しみは『羊毛フェルトでコースターを作ろう!』です。

自分の好きな色の羊毛フェルトを1~2色選んで、早速作業スタート!


羊毛フェルトを4等分にし、それぞれ薄く平らにし、洗剤入りのお湯をまんべんなくかけて湿らせ、重ねて擦り合わせていきます。
繊維を交互にして擦ることで、フェルトが絡まり合ってほつれにくくなるそうです!

心配な子は「このぐらいですか?」と近くのスタッフに質問しながら進めていました。
4枚目が重ね終わると、しっかりとした厚めの生地ができました(*^-^*)

次は、ハサミで好みの形に切ります。「コースター」なので、コップを乗せられるよう小さくならないように丁寧に切っていきます♪
教室にあった丸や四角のコルクのコースターを使って切る子や、好きな動物の形に切る子もいました(*^▽^*)


切った後は、仕上げアイロンがけです。フチまで熱を通す危険な作業だったので、スタッフが行いました。
しっかり熱を通すと綺麗なコースターの完成です♪
繊維を交互にしたり、擦ったりと集中力が必要な作業でしたが、全員が最後まで諦めずに取り組んでくれました( ;∀;)
お家でたくさん使ってくれたら嬉しいです(*^▽^*)

次回もお楽しみに!


2024年12月14日

すてむぼっくす&実験ラボ/福島鳥谷野教室

すてむぼっくす&実験ラボ/福島鳥谷野教室 こんにちは、福島鳥谷野教室の齋藤です。
雪もちらつき始め冬本番を迎えようとしていますね!
活動の際も、風邪等引かないように暖かい服装で気を付けたいと思います。

今日の午前中の活動は、すてむぼっくすを行いました。
野菜と果物の違いについて学習しました。以前行った内容の振り返りとして、野菜と果物の大きな違いを再確認してスタートです!

「野菜と果物の違いって何かな?」と質問をすると、
「野菜は土からできて、果物は木にできる!」とすぐに答えてくれた子ども達、以前行った学習をしっかりと理解して覚えていて素晴らしいです(^^♪

普段スーパーや八百屋さんで見かける野菜や果物が、どんなふうにできているかをしっかりと学習しました。
学習した後は、ブロックを使って野菜や果物を作りました。
見た目や感触がどんなふうに違うのかも学びましたよ(*^-^*)

お店でも興味を持って野菜や果物を見てくれるといいですね♪

すてむぼっくす&実験ラボ/福島鳥谷野教室 午後のお楽しみ活動は、実験ラボを行いました。
活動を2つ行い、まず1つ目は「バター作り」です!

ペットボトルに生クリームを入れて、あとは一生懸命に振るだけでバターが出来ます。
塩味を付けたい子は、初めに塩を入れて振っています。

時々氷で冷やしながら必死になって振る子ども達。
「手がつかれた~」「もう無理~」となかなか固まる様子のない生クリームに苦戦しますが、「走りながら振ります!」「転がしてみる!」と独自のやり方で挑戦する様子も見られました(*^^*)

少しづつ音がしなくなり、固まってきた所で冷蔵庫で冷やします。
どんなバターができるか楽しみながら完成を待ちます!

すてむぼっくす&実験ラボ/福島鳥谷野教室 次は、「チーズ作り」を行いました。
色んなチーズがある中で、今回は「カッテージチーズ作り」を行いました!

温めた牛乳に、お酢を入れてゆっくりとかき混ぜていくと小さな塊ができてきます。
その塊をキッチンペーパーで濾しながら、水気を切ると残った物がカッテージチーズになります。

手順を確認してチーズ作りスタート!
まずは、牛乳を温めます。
牛乳のふちが泡立ってきたら、火を止めてお酢を入れていきます。
「変なにおい~」「嫌だ、先生が入れて~」とお酢の匂いにやられてしまう子ども達でした。

匂いに負けずに頑張って入れていくと、「固まってきた!」「つぶつぶになってる!」と少しずつ変化していく牛乳を見ながら楽しそうな様子が見られました(*^-^*)

最後に、キッチンペーパーで水気を切って完成です!
出来たバターとチーズは、パンやビスケットと一緒に食べました。
「塩入れすぎたかも、、」「チーズの味しない」「パンと食べると美味しい!」と様々な感想を伝えてくれました。

実験ラボでの経験が、次の活動に繋がると嬉しいですね!
次回の活動もお楽しみに!


2024年12月07日

マックランチ&東部体育館で遊ぼう/福島八木田教室

マックランチ&東部体育館で遊ぼう/福島八木田教室 こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
吾妻小富士の美しい冠雪の姿に冬の到来を感じられます。
日毎に寒さが増してきましたが、子ども達は今日も元気に活動しています。

朝の挨拶もそこそこに「今日はマックですね。」と満面の笑顔。
今日のお楽しみ活動は「マクドナルドでランチ!」です。
「もう注文するもの決めてあるんだよ。」
「昨日考えて紙に書いてきたよ。」
みんなとても楽しみにしている様子です。

各自注文書を書いて、お金を確認します。
今日の昼食代は千円。
代金を払ったらおつりはいくらかな。

はじめの会でお出かけ説明をして車に乗り込み出発。

マクドナルドでは保原教室のお友達にも会えますよ。

マックランチ&東部体育館で遊ぼう/福島八木田教室 お店に到着して順番に並んで注文をします。

「ダブルチーズバーガーセットで、ポテトと、えーっと…。」

緊張してうまく伝えられない時はスタッフが少しお手伝いします。
お店の方が優しく聞いて対応してくれました。さすがのスマイルです。

注文したものがテーブルに運ばれてきます。揃った所で…
「いただきます!!」

お友達とお店で食べるのは初めての経験の子もいます。
苦手に感じる子もいましたが、みんなでわいわい食べている内に笑顔に。

「おいしいね。」「ちゃんと注文できたよ。」
「何頼んだの?」「それおいしい?」
楽しいひと時を過ごしました。

昼食後はお腹を休めつつ車で移動します。

マックランチ&東部体育館で遊ぼう/福島八木田教室 東部体育館に到着。

保原教室のお友達と一緒に拾い体育館でたくさん身体を動かします。

手作りのボールやプラスティックのバットで野球をしたり、

可愛いロディに乗って競争したり、縄跳びをしたり、

追いかけっこをしたりと思い思いに遊びます。

水分補給や休憩を取りながら時間まで楽しく活動しました。

保原教室のお友達とも一緒に遊べて楽しかったですね。
「また、遊ぼうね。」あいさつをして教室に戻りました。

今日はおいしい昼食を食べて、運動して、と盛り沢山の一日でした。
子ども達の元気いっぱいに楽しんでいる姿がたくさん見られました。
また、一緒に楽しく活動しましょう。



2024年10月19日

パンでランチクッキング!/福島鳥谷野教室

パンでランチクッキング!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
最近一気に肌寒くなりましたが、雨が続いてより一層寒く感じますね。

鳥谷野教室は室内で元気にランチクッキングをしました。
パンを使ったメニューでバイキングです!


フレンチトーストチーム、ピザトーストチーム、具材チーム、トッピングチームの4つのチームに分かれて、協力して準備を行いました。


フレンチトーストチームは卵液から作っていきます。
卵の殻が入らないように慎重に割ってくれました!
クッキングで卵を使い機会が多いため、コツを掴んできているようですね♪

パンは4等分にし、卵液に浸してフライパンで焼き始めると、とても甘くておいしそうな匂いが教室中に広がりました。
他のチームの子も「早くフレンチトースト食べたいな~」と待ち遠しくなっているようでした(*´▽`*)
フレンチトーストが焼き上がると、具材班のお手伝いもしました。
豚肉をしっかりと焼いて塩味とタレ味の2種類を準備してくれました!



ピザトーストチームは、ウィンナーやピーマンを食べやすい大きさに切り、
4等分したパンにピザソースを塗り、ウィンナー、ピーマン、チーズをふんだんに乗せてオーブントースターでじっくり温めました。チーズがとろけてとてもおいしそうです!
もちろんピーマンが苦手な子のために、ピーマンなしのピザトーストも作りましたよ( *´艸`)

パンでランチクッキング!/福島鳥谷野教室 サンドウィッチと言えばたまごですよね♪
具材チームは、12分ほど卵を加熱して固めのゆでたまごを作り、崩しながらマヨネーズと和えてたまごサラダを作りました☆
他にも、ハムやキュウリを包丁で丁寧に切りました(*^-^*)


トッピングチームは、みんなが大好きなツナマヨを作った後、
お皿・フォークなどの食器と、トッピングするフルーツ・ジャム・ホイップクリーム・あんこ・きなこ・ココア・メイプルシロップを用意しました。
とてもたくさんのトッピングでバイキングがさらに楽しくなります☆

パンでランチクッキング!/福島鳥谷野教室 さて、12時になりました。お昼ご飯の時間です!

とやのっ子はクッキングでヘトヘト...かと思いきやみんなで協力して準備をしたご馳走に目がキラキラと輝いています!!

お皿を手に取り、パンを選ぶ子どもたち!

バターロールや食パンを選んで豚肉サンドにしたりたまごサンドにしたりと自分好みにトッピングしています。
フレンチトーストにホイップやフルーツを綺麗に盛ってお店のスイーツのようにアレンジする子もいましたよ♪

鼻や口にクリームを付けながら美味しそうに食べていました。
お肉が苦手な子も豚肉サンドを食べていて「美味しい」と感想も教えてくれました!
自分たちの手で一生懸命準備したからこそ、一段と美味しかったのだと思います(*^-^*)

おかわりが止まらないとやのっ子。多い子は10個近く食べたようですΣ(・ω・ノ)ノ!
あまりの多さにスタッフ全員ビックリです!


とっても美味しいと大好評のランチクッキングでした☆

最後は全員でお片付けです!お皿を洗ったり、テーブルをピカピカに拭いたりとクッキングの油汚れをしっかりと落としてくれました( *´艸`)


次回の活動もお楽しみに!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.