2024年05月25日
こんにちは!福島八木田教室の大沢です。
5月もあと数日、気温が上がり、暑い一日となりました。
今月は小学校の運動会などの行事があり、子ども達も忙しい毎日を
過ごしていました。ここでしっかりエネルギーを回復しましょう!!
…と、いうことで、
今日のお楽しみ活動は、ランチクッキング♪♪
「ハンバーガーを作って食べよう!」です。
入室の挨拶をするとすぐに、子どもたちが話し始めます。
「お弁当持ってきてないよ。だって今日はハンバーガー作って食べるから」
「ハンバーガーはおかわりできるよね?」と、作る気満々、食べる気満々です。
みんなで説明を聞いて、手洗い、手袋、マスクをつけて準備OK。
まずは、ハンバーグ作り。ボウルにひき肉を入れてこねます。
お肉に粘りが出るまで交代でこね、丸い形にまとめます。
その後、ホットプレートで焼いていきます。
焼き加減を見ながらじっくり火を通して、ひっくり返し、竹串で確かめて、
美味しそうなハンバーグが出来上がりましたよ。
次は、グループごとに分かれて、ハンバーガー以外の具材の準備をします。
ウィンナーに切り込みを入れて焼き上げる係、
ベーコンを焼き上げる係、ゆで卵をつぶして卵サラダを作る係、
ポテトを揚げる係、レタスを洗ってちぎる係、トマトを切る係、
「チーズは、ありますか?」
そうそう、チーズバーガーが大好きなお友達もいます。
チーズを出す係。お皿に出して並べます。
パンに切り込みを入れる係もいます。
子どもたちそれぞれが、好きな具材を挟んでオリジナルバーガーを作れるよう
バイキング形式にしました。
準備した具材を机に並べて、順番に並んで、自分のハンバーガーを作ります。
パンに具材をのせて、味付けをしたら、ハンバーガーは完成。
ポテトを添えて、ジュースも用意。ハンバーガーセットの出来上がり!!
今日はお天気がいいので、シャッターを開けて、駐車場にブルーシートを敷き、
机を外に運びました。
カフェ風の席の準備もできました。お店に来たみたいですね!
それぞれの席についたら、待ちに待ったランチタイム。
「いただきま~す」
大きく口を開けてハンバーガーにかぶりつきます。
「おいし~い」「今日来てよかったー」「おかわり食べるぞー」
手作りのハンバーガーは最高に美味しい。
お代わりで2個、3個と食べたお友達もいました。
「お腹いっぱいでーす」「もう苦しい」
たくさん食べて、ごちそうさまの後は、自分の分のお皿洗いをしたり、
机を片付けています。
美味しくて楽しい一日でした。
また、みんなでランチクッキングしましょうね♪♪
2024年03月23日
こんにちは!
福島八木田教室の大沢です。
今日のお楽しみは楽しみにしていた「マクドナルドでお買い物&映画鑑賞」です!
入室して所持始末を済ませるとすぐに購入するメニューを決めました。メニューとにらめっこしながら、「こっちとこっちを買うと・・・お小遣いこえちゃう」「完璧な組み合わせ見つけた!」とお小遣いの範囲で何を買おうか真剣に考えていましたよ♪
忘れないようにメモに書いて、お店で頼む準備は万端です!
始めの会が終わると、お店でのお約束やお金の確認を行いました。
みんな真剣にお約束を確認していました。
お店に到着するとお客さんもたくさんいましたが、子ども達はお約束を守ってしずかに順番を待つことができていましたよ。
素晴らしいですね!
メモをしていたメニューを上手に伝えることができていました。
購入した商品を持って車に乗り込むと「お腹すいた~」「早く食べたい~」とおいしそうな匂いに食欲をそそられていました♪
教室に着くとランチタイムです。
「それおいしそうだね」「ケチャップつけると美味しいよ」とお話しながら楽しそうに食べていました。
みんなで食べるとより一層美味しく感じますね♪
その後はみんなで決めたドラえもんの映画をみて楽しい時間を過ごしました。
次回も楽しみにしていてくださいね!
2024年03月20日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
肌寒い日が続きますね。今日も気温は低く風が冷たいです。
体調には気を付けて寒さに負けず元気に過ごしましょう!
今日のお楽しみは「ランチクキング」です。
手巻き寿司を作ります。
今日は朝からクッキングという事もあって福島西中央教室のみんなはワクワクした様子でした。
始めの会が終わったらすぐにクッキングです。
スタッフの話しを真剣に聞きます。食べ物の話だと真剣度が違います( ´∀` )
お話が終わりまずは、みんなで食材を切ります。
慣れた手つきで包丁を持ち、巻きやすい大きさに切ってくれました。
切った後はチームに分かれて揚げ物班と酢飯・具材班で行いました。
揚げ物班では火傷に注意しながら油を扱います。
始めは怖がっていましたが成功すると「もう一回やりたい。」と目を輝かせていました。
中には「お家でやってるから。」と慣れた手つきの子もいました。
出来上がると良い匂い、いただきますが待ち遠しいです!
酢飯・具材班では重いご飯をしゃもじでかき混ぜて美味しい酢飯を作ってくれました。
混ぜている間、他のお友だちはボウルを押さえてくれてとっても助かりました。
具材もきれいに盛り付けてとってもおいしそう。
出来上がったらいただきますをして食べます。
自分好みの具材を入れてとっても美味しそう!
中には欲張りすぎて中身が出てしまう子も( ´∀` )
お友達とどんな手巻きを作るかお話しして美味しく食べました。
「美味しい、次はツナマヨ。」と沢山おかわりしていましたよ。
沢山食べて、お腹も心もいっぱいですね。
またみんなで楽しくクッキングをしましょう。
次回もお楽しみに!
2024年03月20日
こんにちは♪福島八木田教室の大沢です。
三寒四温と言いますが、ここ数日の天候はまさにその通り。
体調管理に気を付けて過ごしましょう。
今日は子供たちが楽しみにしていたランチクッキングです。
作るメニューは「焼きそば」!!
始めの会でスケジュールと約束を確認。
お昼までに焼きそばはできるかな?
・みんなで協力すること
・お話をよく聞いて、怪我ややけどをしないように注意すること
いつものように、手洗い、手袋をしてグループごとに集合です。
もやしを洗ったり、キャベツを洗って切ったり、ちぎったりする係。
お肉を焼く係。調味料やトッピングのチーズを準備する係。
それぞれの係でみんな大活躍♪
焼きそばの麺を使った実験もしました。
紫キャベツを使って、麺の色を青い色に変えたり、レモンをかけて
さらに色にを変え、最後はピンク色に変わりましたよ。
さあ、焼きそばを焼いていきましょう。
味は3種類です。ソース味、塩味、そしてニンニク風味。
フライパンとホットプレートを使って作っていきます。
野菜を焼いて、お肉を入れて、麺を入れて、
最後にお好みの味に味付けします。
「お腹すいたな。」「いいにおい。」
「味見していい?」
作りながら弾んだ会話を交わしていました。
おいしそうな匂いが漂って、完成!!
焼きそばを大きなお皿に盛って並べます。
トッピングもそろえて並べました。
順番にお皿に取って、チーズやキムチでトッピングをします。
「私は塩味。」「チーズのトッピングはおいしいよ。」
「にんにく味はすごく匂いが強いよね。」
好きな味の焼きそばを選んでそれぞれにアレンジしました。
「いただきまーす。」
みんな頑張って活動したので、お腹がすきましたね。
しばらくは黙々と食べていました…、
「おいしいね。」
「このキャベツ、上手に切れたね。」
いろいろな味をお代わりしたり、トッピングを変えたり、
お腹いっぱい食べました♪
「ごちそうさまでした。」
クッキングは、子供たちがとても楽しみにしている活動の一つです。
今日も笑顔で、おいしい昼ご飯を作ることができました。
また、みんなでランチクッキングしましょうね。
2024年01月27日
こんにちは!福島大森教室の浪越です。
1月も残りわずかとなり、子ども達もそれぞれに卒業・進級に向けて、
日々頑張っています。
そんな子供たちと1月の最後の土曜日は、行ってきました~\(^o^)/
伊達市の宿泊施設「とまっぺ」へ!
今回は日帰りで「普段教室では出来ない料理を皆で作って食べよう!」をテーマに、各料理ごとに担当を決めて作り、出来上がったらみんなでバイキング形式で頂きました。
数日前から楽しみにしていた子ども達。
到着すると施設の方から利用についての説明やスタッフからの話しを真剣に聞き、エプロン・三角巾を付けて、手洗い消毒をしっかりしたら、早速調理の始まりです。
今回のメニューは、中華料理をメインに「麻婆豆腐」「青椒肉絲」「回鍋肉」「ごはんと卵スープ」に、みんな大好き「から揚げ」です!
それぞれに3人ずつ担当を決めて、5ヶ所に分かれて調理しました。
「麻婆豆腐」は、ひき肉を炒めたり、柔らかい豆腐を崩れないように切ったり、混ぜたりするのが難しかったと思います。
「青椒肉絲」は、何といっても材料を全部細切りにするのが大変だっただろうなあ…
「回鍋肉」は、野菜をざく切りとはいえ普段調理をし慣れていない子供達からすると、同じ大きさに切るという事は大変ですよね~
この3品目は、クックドゥーの調理の素を利用して作りました。このように素を使えば、具材を切るだけで簡単に料理が出来ることを知り、今後、自宅でも思いだして作るきっかけとなればいいな~と思います。
「ごはんと卵スープ」は、5つの炊飯器をフル活用し、お米を研いだら水の分量の確認をし、卵スープも何度も味見をしながら調味してくれました。
「から揚げ」は、鶏モモ肉8枚を一口大に切り、黄金の比率というタレを8倍にして漬け込む作業からの本格派から揚げを作りました。
鶏もも肉を切るのって、皮とかあって大変なんですよね~それでも、みんな最後まで頑張って切ってくれましたよ。しばらくタレに漬け込んだら、小麦粉を付けて、一つ一つ揚げて完成です(^-^)
それぞれに料理が完成し、ようやく待ちに待ったランチタイムとなりました!
調理を始めてから食べるまで、2時間近くはかかりましたが、みんなお腹が空いていただろうに誰一人として弱音を吐くことなく、配膳のセッティングまで手分けして手伝ってくれました。
準備が出来たら、さ~みんなで
「いただきま~す(^^)」
バイキング形式で、順番に並んで料理を取っていきました。食べ盛りの子ども達は、ご飯もおかずも山盛りに注いだと思ったら、ペロリと食べて、おかわりをする子ども達。
「このスープ美味しい~!」
「から揚げも美味しい~!」
「全部美味しいね~!美味しいね~!」
と言いながら、何度も何度もおかわりをする子ども達の姿を見て、スタッフ一同嬉しい気持ちで胸がいっぱいになりました。
全てのお皿が余ることなくキレイになくなり、あっという間に完食となったので、少し食休みしたら、最後の後片付けです。
ここも担当を決めて手分けして片づけました。スタッフがしっかりと洗ったお皿を子どもたちが拭いてくれたり、使ったお皿を元の場所に枚数を確認しながら戻し、ゴミの始末と最後まで自分達の仕事をやり遂げてくれました。
さすが!大森教室のお友達ですね!
みんなが最後まで頑張ってくれたおかげで、時間内に終了することが出来、そんな子ども達の満足そうな表情を見た施設の方々も笑顔で「また来てね~」と言って、最後に宿泊施設内を案内してくれました。
宿泊施設を見るのは、以前、保原教室に遊びに行ったとき公園へ行った際、見学させていただいたことがあり、2度目のお友達もいたのですが、今回もう一度見学して
「今度は泊まりたいな~」
という子ども達がいっぱいいました。
ということで、
今回は、みんなで協力して調理するという貴重な経験を通して、子ども達の新たな成長を感じることが出来て嬉しかったです。
またいつか「とまっぺ」利用したいですね~
今度はとまっぺ~(^^)
それでは、今回はこの辺で~
また次回をお楽しみに~(^^)/