2025年02月01日
こんにちは。保原中央教室の齋藤です!
2月2日(日)は節分ですね。どうしても2月3日が節分のような気分になってしまいますが時のズレを修正する為ならしょうがないですね。
ズレと言えば天候も少しずつ変化しているようで私が子どもの頃は(年代がわかってしまいますね...。)雪の滑り台やかまくらを作れるくらい雪が降ったものですが今年はまだ雪合戦も出来ないほどしか雪が降らず外で元気に遊べない子ども達がかわいそうに感じてしまいます。
今回は、福島八木田教室と合同で恵方巻き作りをする事になりました。
いつもは他の教室にお邪魔して一緒に活動に参加させてもらう事が多いですが今日は保原教室に来てくれる事になり楽しみです!
保原中央教室の子ども達も遊びながらもソワソワしていました♪
男の子達は野球盤ゲーム等で楽しく遊んでいましたが、女子は違います!(笑)
野菜を洗ったり冷凍の唐揚げをレンジで温めたり、お米を冷たい水で研いで炊飯器にセットしたり...。福島八木田教室のお友達が到着するまでにやることが沢山あり大忙しです!
そんなこんなしてる間に、あっという間に時間は過ぎていき...。「もうすぐ福島八木田教室のお友達が到着するよ~!」と。
始めの会が始まる時に到着したので皆で自己紹介をしました!
普通だったら高校生になるくらいまで知り合う事のない子ども達がミライムを通じてお友達になっていく様子を見るのが私は嬉しく幸せなことだなぁ~。といつも感じています。
さぁ!皆で頑張って準備をして美味しい恵方巻きを作るぞー!!!
男の子達はホットプレートでお肉やウインナーを美味しく焼いてくれたり、キュウリや玉子焼きを細長く上手に切ってくれました。
女の子達は温めた唐揚げを油で揚げなおしたり酢飯を作ってくれたりしましたよ。
準備が出来た所で一人一人机にラップをして海苔を置きオリジナルの恵方巻き作りの始まりです!欲張ってお肉を入れすぎて巻けなくなってしまった子もいました!(笑)
オリジナルの恵方巻きが出来たところで【西南西やや西】を向き無言でいただきます!
いつもは賑やかな子達も黙々と食べていました。真面目に1本食べきるまで方角を向いたままの子達もいましたよ!
7本も作って食べた強者もいました!『お腹がいっぱいで苦しぃ~!』と普段はそんなに食べない子達も美味しくて食べ過ぎてしまったようです。
最後にお互いに『また遊ぼうね!』と挨拶をしてハイタッチしてお別れしました!
みんな元気に楽しく一年間過ごせるように祈ってます!
2025年01月25日
こんにちは。保原中央教室の永富です。
1月23日(木)、24日(金)、25日(土)の3日間、えっぱら祭りがありました!
保原中央教室は、
1月24日と25日の参加でした!
24日は東部勤労者センター
25日は十六沼体育館での参加です。
今回は初めて参加するお子さんが多かったのですが、緊張する様子もあまり見られず、質問タイムも疑問に思った事は進んで手を挙げ発言する姿も♪
今回のメニューが”ミライムえっぱら検定(進級試験)″です!!(1)跳び箱(2)鉄棒(3)マット(4)縄跳び(50回)と各コースでクリアしてポイント100をもらえたら合格☆彡
”スタート″の合図とともに(1)の跳び箱から順番に開始です!各コースにはミライムスタッフの審査員が〇、×のブザーを持ち判定します・・・。(笑)
×判定が出たらもう一度!!
なかなかハードメニューだったのですが、子どもたちの様子を見ていると必死に頑張り、自分で何ポイントなのか数えています。『先生、疲れた』『足痛い』と言いながらも必死で頑張る姿が・・・休憩を挟みながらも着々とポイント回数を稼ぎます!
『今53回まできた!あともう少し!』と自分で気持ちを高めながら必死に頑張る姿勢が素晴らしかったです。
学校後の参加で疲れもあったと思いますが、楽しみにしていたえっぱら祭り!おもいっきり体を動かし、沢山あせをかき、疲れたよりも楽しい!が勝っていたように思います♪
笑顔がいっぱい見られた1日でした!
25日の土曜日は学級日ということで全教室合同で開催となりました!
天気にも恵まれて最高の【えっぱら祭り】日和です♪
えっぱら祭りでは初めての十六沼公園にある体育館でしたが道に迷う事なく家族の方やミライムのスタッフと一緒に続々と集まって来ました。
スタッフも子ども達も一緒に参加された親御さんもドキドキワクワクの良い表情です!
保原中央教室の子ども達も元気に来てくれました!
保原中央教室は普段は他の教室の子と一緒に活動する機会が少ないので「初めまして。」の子も多かったと思いますが緊張する事なく参加出来ていたので安心しました。
広い体育館に沢山のマットや跳び箱や鉄棒が用意され【えっぱら検定】が行われました。
普段は教室で鉄棒や跳び箱が出来ないので跳んだり逆上がりに果敢に挑戦する姿を見る事が出来ました!
いつも子ども達の新たな一面を引き出してくれる、えっぱら先生に感謝です!
次は夏の開催予定です♪今回参加出来なかった方も次は是非!一緒に楽しみましょう♪♪♪
2025年01月07日
新年あけましておめでとうございます!
保原中央教室の阿部でございます。
松の内も本日で終わり、仕事始めが昨日からだった方や年末年始もお仕事だった方もいらっしゃるかと思いますが、ゆっくり過ごせましたでしょうか?
伊達市・福島市の多くの子どもたちは明日から新学期が始まりますが、前日にあたる本日はミライム合同イベントとして『餅つき大会』を行いました!
昨日は冷たい雨に見舞われて本日の気候が気になったところでしたが、きれいなお天気で気温も寒すぎず、屋外での餅つきにぴったりの日和でした。
先日の芋煮会もさわやか快晴で、クリスマスには雪がしんしんと降り、いつも天候に恵まれます(^O^)/
みんな行いがいいからだね♪
さて、保原中央教室では午前中に一度教室に集合し、全員で餅つき大会へ向かいました。
お楽しみスケジュールを聞いてからずっと心待ちにしていた子もいたようで、
「お腹空いた~」
「早く食べたいです!」
と期待感MAXです(*´▽`*)
でもまずはみんなで餅つき体験をしましょう♪
2種類の杵を使ってこねたり突いたり、餅の作り方を体験しました。
初めての子も多いようで、楽しみながら作りました。
餅つき体験の後は、他の教室の高学年チームが協力して作ってくれたお雑煮やあんこ餅などをみんなでいただきました。
もち米を炊くところから作った料理なので、既製品とは違った風味がありとても美味しかったです!
保原キッズには海苔としょうゆを使った磯部餅がたいへん人気で、何度もおかわりが出るほど大好評でした(*^-^*)
10個以上は食べた猛者も・・・(笑)
食欲元気があってとてもいいことですね!!
しばらくはお餅を使ったクッキングやおやつも用意できますので、保原教室ぜひご利用ください。
その他、今月は新年にちなんだイベントもたくさん用意しておりますのでお楽しみに~♪
改めまして 今年も一年どうぞよろしくお願いいたします(^O^)/
2024年12月07日
こんにちは!保原中央教室の阿部です。
伊達市近隣の山々にはうっすら雪化粧が見える本日は、少し遠出をしてお買い物体験とスポーツです。
入室してすぐに買い物に向けたお買い物リストを作成しています。
混雑を予想して早めに出発するために自由時間は少なめでしたが、ハッピーセットのおまけが何になるかがワクワクなようでした♪
お買い物先のマクドナルドでは、午後に合流する八木田教室のお友達とも会えて嬉しそうです♪
注文の際は、事前に用意したメモも活用し、スムーズに注文することができました。
実はここで偶然にも、ハッピーセットのおまけはなんとみんな10種類中から2種類のお揃いに!
しかも1つのペアはシークレットバージョンでした!!
食べ終わったテーブルでは節度ある範囲内でミニマリオカート大会が開催されています(笑)
大勢の人がいる中でも落ち着いて公共のマナーにそって適切な行動ができていた保原キッズ、すばらしいです!
午後は東部体育館で八木田教室のお友達と再合流で一緒に遊びました。
先日も八木田っ子との合同があったこともあり、今回も八木田っ子と遊べるのが嬉しかったようです(*^-^*)
それでも最初は緊張した様子で、保原同士で遊んだり一人で遊ぶことを選ぶ様子もありましたが、徐々に一緒に遊んでとても楽しそうでした。
体育館ではただ遊ぶだけではなく、施設管理者にあいさつをしたり、間違ったことをしたときにはスタッフと話し合ったり、生活スキルに必須なお掃除をしたり、たくさんのことも普段通りに学びました。
とは言っても本日は「お楽しみ」♪
さらには午前中からお買い物体験で飲食をしたり体を動かして遊んだりと、お楽しみに富んだ一日となりました。
冬休みにはまた楽しいイベントも待っているので、また一緒に楽しみましょう(^O^)/
2024年08月09日
こんにちは。保原中央教室の小野です。
今回はえっぱら祭りのお話です。
8月7~9日にかけて運動療育講師の江原直紀先生(通称えっぱら先生)をお招きしてえっぱら祭りを開催しました。
保原中央教室は7・8日の2日間参加してきました!
猛暑で熱中症も危惧されている中ですが、空調設備のある東部勤労者センターで様々な活動を行いました。
このブログでは一部抜粋して行った種目についてお話ししたいと思います。
1日目は(1)オタカラヒロイ (2)コロコロバイキング (3)針山とおし (4)バラバラとびばこ (5)くるくるはしわたりの5種目を行いました。
現在オリンピックも開催していて、それにちなんでミライムオリンピックなんて言われたりもしていたり…?
ここではオタカラヒロイについて紹介したいと思います。
この種目では平均台に上りマジックハンドを使い、前に落ちているおもちゃなどを掴み、後ろの枠に入れるというものです。
一見簡単そうに見えますがバランスを取りながら作業を行うことは体感がとても重要になるとえっぱら先生よりお話がありました。
ほとんどの子どもたちが平均台から落ちずに行うことができ、私たちが思っている以上に子どもたちの体幹はしっかりしているということが目に見えてわかりました。
ちなみにスタッフもやりましたが思った以上に太ももなど支えている部分に負荷がかかり、筋肉痛になりました(笑)
2日目のミライムオリンピックでは(1)バスケットボール (2)障害物競走 (3)マネーゲーム (4)サッカーを行いました。
ここではサッカーを紹介したいと思います。(他のブログにて多種目も紹介しています)
このサッカーはただのサッカーではありません。
空気で膨らむバブルに入り、行うバブルサッカーです。
子どもたちは足元がよく見えなかったり、幅のあるバブルに入っているので相手とぶつかったり、自分の思ったような行動ができません。
その中でも声を出して仲間と協力しながら楽しむ様子が見えました。
毎度毎度面白い種目を考えてくれるえっぱら先生はすごいな~と思いつつあっという間の3日間でした。
次回は1月です。またみんなで楽しく運動できるといいですね!