2023年02月23日
こんにちは、福島大森教室の今野です。
冬もそろそろ終わりへと近づき始めました。今年もジャガイモを植える季節がやってきました。
18日(土)、畑作業へ行ってきました。
毎年恒例のジャガイモを植えるにあたって、今回は土整備の作業をおこなっています。
まずは近くのカインズホームへ肥料を買いに行くところから始めました。
店頭で説明文を読み比べながら、ジャガイモに必要な土はどれかなと選ぶことができました。
畑へ移動した後には、重たい肥料を運んだり、鍬やシャベルを使いながら肥料と土を混ぜました。
畑全体にわたっての作業だったため、途中で疲れが見られる子もいましたが、最後までしっかり作業を終えることができました。
次回にはいよいよ植えていく予定です。今年も実りよく収穫できればと願いましょう。
そして本日、23日(木祝)は、みんな大好きな餃子パーティーを開催しました!
豚ひき肉と、細かく刻んだ野菜を混ぜ合わせ、餃子の中身を作っていきます。
混ぜ合わせる時に、もにもにと手でこねるのがクセになったのか、無我夢中でずっとこねているお子さんもいました。
塩や鶏ガラなどの調味料も混ぜることで中身の味付けも完了し、いよいよ皮に包んでいきます!
餃子はこうした手作業が多い料理のため、みんなで調理するにはうってつけのメニューですね。
あの丸い皮一枚に、どれだけの量を包めるかみんなで試行錯誤しながら包み始めていきました。
多すぎたら中身がはみ出てしまう、かといって少なすぎたら物足りない...最初のうちは大きさも不揃いなものも多かったですが、作り続けるにつれて形も綺麗に整えられるようになっていきました。
いざ焼き始めようとしたその時、ここで思わぬお客さんがいらっしゃいました。
「大森で餃子つくってるってよ!」という療育アドバイザー中川の声掛けに反応し、なんと岡部社長がやって来ました!
岡部社長と中川の来訪に、子どもたちのテンションも爆上がりです。「早く焼かないとね」と作業の手も進みました。
お皿に炊き立てのご飯と焼きたての餃子を載せて、いただきます!
手作りの餃子はこんなに美味しいんだねと舌鼓を打ち、岡部社長や中川もその美味しさに驚いていました。
普段は食べさせてあげられないお客さんにも手料理を出すことができ、思わぬ体験ができた餃子パーティでした。
2023年01月14日
こんにちは!福島大森教室の服部です。
2023年が始まり、早くも2週間以上が過ぎました。
暖かい日と寒い日の気温差があり、体調を崩しやすいので気を付けたいですね。
1/14(土)のお楽しみ活動では、畑とあらかわみのり公園に行ってきました。
畑では、昨年植えた野菜の様子を見てこようとしていたのですが...。
「あれ?これだけ?」予想に反してあまり大きく育っていなかった野菜をみて、子どもたちから素直な一言が聞こえてきました。
畑には、細いネギや小さ目のニンジンが何本か生えているだけで、すぐに収穫を終えました。
野菜を作るためには、知識と時間、手入れが必要なのだと痛感した瞬間でしたね。
その後、みんなで協力して畑の草むしりをしたり、周りに飛び出ている土を戻したり、きれいにしました。
畑の後はあらかわみのり公園で遊びました。
ボールを使って遊ぶ子、ブランコやシーソーなどの遊具で遊ぶ子、ジョギングをする子など遊び方は様々ですが、時間いっぱいまで休憩なしで過ごしていましたよ!
畑仕事をした後でしたが、子ども達にとってはどうやら関係なかったようです。
子ども達の体力にはスタッフ一同、脱帽です(^_^;)
後日、収穫したネギを切り、お味噌汁に入れて食べました!
年明け作ったお餅を入れて、雑煮風にして食べている子もいましたよ。
寒い日が続いていたので、熱々のお味噌汁は最高でしたね!
自分達で作った野菜を自分たちで調理し、食べることはとても良い経験になったのではないでしょうか。
今度はどんな野菜に挑戦してみたいかな?
2022年11月12日
こんにちは。福島大森教室の宍戸です。
本日のお楽しみ活動は八木田教室さんと合同で、焼き芋をさくらづつみ公園で行いました!
以前大森教室の子どもたちが大切に育ててきた、サツマイモ・ジャガイモを収穫し、やっと食べることができます。
学習の終わったお友達から下準備として、芋を洗いラップで包んでからレンジで温め、濡れた新聞紙に包んでいきます。「熱い!」といいながらも頑張ってたくさんの芋の準備をしてくれましたよ。
桜づつみ公園に到着すると、まずは石集めからスタートです。
河川敷に行きスタッフと一緒に石を集めていきます。大きな石から小さな石をたくさん集め、それを土俵のように丸くしていきます。
完成した石段に、落ち葉や新聞紙を入れて、火をつけていきました。そこで大活躍したのが、中高生の男の子たちです!事前に火起こし班と伝えられ、やる気はMAXです!☆ミ
チャッカマンで火をつけ、風向きを考えながら、うちわで仰いでいきました。
お芋が焼けるまで、マシュマロも焼いていきましょう!
甘いふわふわのマシュマロ。なんと串にたくさん刺して焼いているお友達もいましたよ。
さあいよいよ、お芋が焼けました!
自分たちで育てた、お芋の味はどうかな?
ジャガイモには、マヨネーズやバターをのせ
サツマイモにも、お好みでバターをのせ
焼きたてを美味しく頂きました。
中にはマヨネーズとバターどっちもトッピングして「先生、これ最高です!」と、とても幸せそうに食べていましたね!(^^)!
最後に、川から水を汲んで、消火活動と食べ終えたごみを片付け、これにて焼き芋は終了です!
楽しい秋の一日となりましたね♪
2022年11月03日
こんにちは。福島大森教室の宍戸です。
今日のお楽しみ活動では、畑&公園へ行きました!
春に植えたジャガイモとサツマイモの収穫を終え、新たな作物を植えていきます。
まずは、どんな苗を植えたいかをみんなで相談します。スタッフがある程度候補を出した中で、他に植えたいものはないかを決めていきましたよ。
ラディッシュ・玉ネギ・小松菜が候補に上がり、その苗を買うために近所の園芸店へ行きました。
しかし、種は売っていましたが、苗は売っておらず…。
種から植えるのでは時期が異なるため今回は植えるのは断念することになりました。
今日は天気に恵まれ、絶好の畑作業日和。
畑へ行くと、草がたくさん生い茂っていたので、まずは草むしりの作業です!
何度も畑作業をしているので、慣れた手つきでクワやスコップを使い、草をむしったり、畑を耕しましたよ。
苗が買えず今日は植えられないと思っていましたが、
同じく畑で作業していた方が、ブロッコリーやニンジン・ネギの苗をおすそ分けしてくれました。
これには子ども達も大喜び!みんなでお礼をしました。ありがとうございました!
頂いた苗を大切に丁寧に植えた後は、水やりをして、借りた一輪車やクワ・じょうろをお片付けして畑作業終了です!
収穫が楽しみですね♪
畑作業を終えた後は、隣のみのり公園へ移動し、たくさん遊びました!
畑で身体をたくさん動かしたので、へとへとになるかと思いきや…。
公園に行くと元気とやる気を取り戻し、バレーやブランコ、鬼ごっこを楽しみましたよ。
今日も良い経験が出来た1日となりました。
2022年10月15日
こんにちは!福島鎌田教室の芳賀です。
10月15日(土)は、お楽しみ活動で「ピニャータ作り」と「クッキング体験」を行いました!
皆さんは「ピニャータ」って言葉を聞いたことがありますか?ピニャータはメキシコや中南米の子どものお祭り(誕生日など)に使われる、中にお菓子等を詰めた紙製のくす玉のようなものです。
ミライムキッズアカデミーではハロウィン行事に合わせて作成しています!
クッキング体験では、ミニ春巻きと、収穫したサツマイモで焼き芋を行いました!
今日のピニャータ作りでは、お友達同士がペアとなり、膨らませた風船の上に紙を張っていく作業(張り子)を協力して行いました。
初めてピニャータ作りをするお子さんも、スタッフの説明をしっかり聞き、お友達と意見を出し合い取り組めていた姿がとても良かったです。
作業に慣れてくると職人さながらに、手のひらに糊をつけ風船をなでながら紙を貼るお子さんもいました Σ(゜Д゜)
各ペア、ピニャータの土台作りは完成です!
ピニャータ作り後は、クッキング体験でミニ春巻きと、収穫したサツマイモで焼き芋(ホットプレート)を行いました。
スタッフのお手本をもとに、ミニ春巻きを作り始める子ども達、「チーズをいっぱい入れたい!」「全部(具材)入れたら巻けないよ」等、思い思いに好きな具材を巻いて作りました。
焼き芋作りでは、土を洗い落とす作業から行い、食べやすい大きさに切り、アルミホイールに巻いてホットプレートで焼いて完成!
自分達で作ったミニ春巻き、焼き芋の味は格別(*^^)v おかわりして食べました!
今後も、子ども達同士が協力して楽しめる活動を行っていきたいと思います!