2025年01月07日
こんにちは!
福島鎌田教室の塩谷です。
新年あけましておめでとうございます。
2025年もどうぞよろしくお願い致します。
多くの学校で冬休み最終日を迎える本日は
新しい年になってはじめての合同イベント、
『餅つき大会』になります(^_-)-☆
福島鎌田教室のお友だちは、
「餅つきはじめてやる~!」
「たくさんお餅を食べるぞ!!」
と、気合十分(^_^)
明日から元気よく学校に行くためにも、
今日は思う存分楽しみましょう♪
おっと、お餅が楽しみ過ぎて大事なことを忘れるところでした、、、。
新しい年になり、また普段会えない先生に会える機会ですので、
新年の挨拶をしないといけませんね。
出発前のお約束確認では、いつも行っている
(1)外に出る時のお約束
(2)集団行動をするうえでのお約束
(3)トイレや休憩をしたいなど、個別に動く際のお約束
だけでなく、
【先生に会ったら、、、なんて言うの?】
ということをみんなに聞きました。
いざ、確認したお約束を踏まえて、
会場である東部勤労者センターに向かいましょう(^O^)/
あ!目の前にはミライムのたくさんの先生達がいますよ!
元気よく
「あけましておめでとうございます!!」
福島鎌田教室のお友だち、
とっても上手に挨拶をすることができました(^^♪
餅つきでは、
杵と臼を使った本格的な餅つきを体験できます(#^.^#)
合いの手を行う先生の掛け声に合わせて
「せ~の、よいしょ!せ~の、よいしょ!」
と、力いっぱい杵を振るっていました。
初めて行う子ども、何度も経験している子ども、みんなそれぞれ違えど、
なかなか経験できない、とっても貴重な体験をすることができましたね☆
その後は和室に移動してお餅を食べました!
あんこ、きなこ、ずんだ、しょうゆのお餅に、
しょうゆ味と味噌味のお雑煮も!
美味しそうなお餅がたくさんありますね( *´艸`)
みんなはお腹いっぱい食べたかな??
満足いくまで食べられたことでしょう笑
今年も多くのイベントやお楽しみ活動を計画しております。
2025年もたっくさんの思い出をつくりましょうね(#^.^#)
2024年12月21日
こんにちは!鎌田教室の阿部です。
初雪も降っていよいよ冬らしくなってきましたが、寒さ対策はお済みですか?
暖房もばっちり利いた鎌田教室では、本日の大きな活動として『すてむぼっくす』と『体育館で遊ぼう』が行われました。
すてむぼっくすは段階に分けて鎌田教室と保原教室に分かれて別々の内容を行っています。
鎌田教室ではブロックを組み立てた物理的なプログラミングで物の動きの仕組みを学び、保原教室ではタブレットを使って電子画面上でのプログラミングを学びました。
発表時にはみんなの前で立ち上がって発表し、聞いている人たちも耳を傾けて拍手を送ることができました。
人前での発言が苦手な子もスタッフが付き添い、項目を聞かれることで自然に読み上げることができました。
自己肯定感を高めるためにもできたことは大いに称賛し、失敗と感じるようなことがあっても良いところを発見して、ポジティブな気持ちを認識できるように配慮しています。
体育館では、最初は自由な活動として各々にキャッチボールや野球、バレーや鬼ごっこを行いました。
自由な活動の中でも自分たちの遊びが周りに危険がないかを確認しながら安全確認しながら遊ぶことができています。
他教室でなかなか会う機会がないお友達とも仲良く遊んでいました!
学校も学年も違いますが高学年のお子さんが下級生に対して遊び方をレクチャーしていました。
頼もしいですね。
自己紹介がまだだったとしても、遊びを通じて仲良くなれる姿は大人から見ても見習うべきところを感じました。
そして来週からは、子どもたちが待ちに待った冬休みがスタートしますね!(^^)!
休暇中はクリスマスや大晦日、お正月ののんびりした気持ちで楽しく過ごしましょう♪
冬休みも楽しいイベントを用意しておりますのでお楽しみに(^O^)/
2024年11月16日
こんにちは。福島鎌田教室の佐藤です。
一気に空気が冷たくなり、冬がすぐそこまで来ています。
マフラーや手袋などの防寒着を用意して、いつ冬本番になっても暖かく過ごせるように準備していきたいですね。
本日は午前中にすてむぼっくすで、それぞれの課題に沿ってプログラミングやロボット作成を進めています。
ロボット作りは慣れたもので、手順書通りに作り終えるとささっと自分なりの工夫を加えていくお友だちがたくさんいました。
最後は自分の作品に名前を付けてみんなで発表を行っています。
お友達の発表を聞いてみんなで拍手を送り合いました。
ムービータイムには高学年のお友だちが集まり、子ども会議を開いています。
中学校に入ってからの部活のこと、ミライムの運動のことなど、自分達の生活に関わることへの意見を出し合ってくれています。
子ども同士で気になること、興味を持ったことを積極的に質問する様子も見られたため、いい経験になっているように感じますね。
お待ちかねのお楽しみは、保原教室のお友だちと合同でどんぐり工作です!
どんぐりと紙粘土でオーナメントやミニリースなどクリスマスにも使える飾りを作っていきます。
一通り説明が終わったら、工作のスタートです!
紙粘土で上手に星形を作ったり、作り方の参考通りに粘土の土台にどんぐりをくっつけてツリーを作ったりと、同じものを選択していても出来上がるものは十人十色です。
「うまくできました!」
「先生見てください!」
「ここをもうちょっとこうしたいな」
などそれぞれが満足いく出来あがりになるように試行錯誤していました。
最後には、みんなの個性が光る作品が出来上がっています!
どんぐりを使って秋にピッタリなお楽しみ活動でしたね。
次回もお楽しみに(^^)
2024年11月04日
こんにちは。ミライムキッズアカデミーの大内です。
昼夜の寒暖差が大きくなり、体調を崩しやすくなる季節になりました。
体調管理には気をつけていきたいですね。
今日のお楽しみは「公園へ行こう」です。
まずは午前中に学習を進めていきます。
それぞれ、学校の宿題やPCでの学習を行っていました。
PCを使った学習ではタイピング練習も取り入れており、行う子も増えてきています(^^♪
午後はお楽しみ活動の公園へ出かけてきました!
近い距離にある公園だったため、皆で歩いていきました。高校生になったお兄さん方は率先して荷物を運んでくれましたよ(*^^*)
公園に着くと子どもたち自ら遊びを提案し合い、時にスタッフを誘いながら身体を動かしていました。
鬼ごっこはほぼみんな参加して行いました。
「先生も参加ね!」と子どもたちに混ざってスタッフも一緒に遊んでいます♪
子どもたちのスタミナは凄く、子どもたちより先に大人がヘトヘトになってしまいました(-_-;)
教室に戻ってきてからは疲れた子は座って休んでいましたが、遊び足りない子もいて、ボードゲームで遊んだりして過ごしていました!
中にはお腹が空いたからとラーメンを作って食べる子もいたり。。。(笑)
子どもたちの体力はさすがですね(*^▽^*)
皆沢山体を動かせたことをとても嬉しそうにしていました!
秋から冬も近づいて来て日々寒さが強くなってきますが、室内活動だけでなく、今回のように外でたくさん身体を動かすのにも取り組んでいきたいと思います。
次回の活動も楽しみにしていてくださいね♪
2024年10月26日
こんにちは!株式会社ミライムフォーラムの渡邊です。
10月26日(土)17:30~福島市東部勤労者センターにおいて第3回の保護者会を開催いたしました。
今回の内容は…
(1)各教室紹介動画の視聴 ※全部で7教室+合同イベント
(2)先輩保護者さんの体験談
(3)質疑応答
まずは...
各教室の紹介動画から。
支援内容、お子さんの様子、療育の取り組みの様子を各教室5分程の動画にまとめて解説をしながら紹介しました。
ミライムキッズアカデミーの療育内容を一部ではありますが、動画視聴にてご覧いただき、保護者の皆様には毎年好評いただいております。
後半は…
ミライムキッズアカデミーの保護者様3名の方に以下の通り、話せる範囲で事前のお願いをいたしました。
(1)自己紹介(学校、学年、現状のお子さんの様子)
(2)子育てをする中で大変だったこと、良かった事
(3)年齢が低いお子さんの子育てにおいて、アドバイスや知っておくとよいと思う事、これは助かった、良かったという手立てやサービス
(4)兄弟にはどう伝えたか、伝えるタイミングはいつか
(5)支援級について(学校での支援員の数が足りていない、他の学校ではどうなのか、保護者の引率頻度)スポ少に入っているお子さんは楽しくみんなで活動できているのか
ご登壇頂いた保護者様の体験談について、たくさん保護者様から『自分と同じことで悩んでいるんだ、自分だけではないんだと思った』『共感できた』『とても参考になりました』『今のうちから、自分の子が大きくなった時に想定できるので参考になった』多くの方から感謝のお言葉を頂きました。
今回ご協力頂いた保護者様には快くお引き受けくださいまして、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。
一方、和室では…
毎回恒例のおにぎり作りに取り組んでいました。
ラップやお椀を器用に使いながら作り終え、みんなで召し上がっています。
その後はホールでの保護者会が終わるまで、ボードゲームをしたり、漫画を読んで過ごしています。中にはスタッフとレスリングをするお子さんも...!?
最後はみんなで王様ジャンケン!
せっかくのハロウィンなので、勝った人にはお菓子をプレゼント!
もちろんただのジャンケンをしているだけではつまらないので、やや工夫を加えています。
「次は先生がグーを出すからね!勝ちたいならパーを出すんだぞ!」
突然スタッフから揺さぶりをかけられた子ども達は素直にパーを出すべきか、裏をかいて違う手を出すか悩んでいました。
そうして宣言どおりにスタッフがグーを出すと、パーを出したお子さんがそれまで以上に喜んでいたり、「やられたー!」とグーを出しながら悔しがっているお子さんもいました。
悲喜交々の王様ジャンケン。余っていたお菓子も、子どもみんなに行きわたって幕を閉じました。
次回の保護者会は11月23日(土)、ミライムの先輩をお招きして開催する予定です。
ご参加をお待ちしております。