2025年06月07日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。
6/5(木)~ 6/7(金)までの3日間、運動療育でおなじみの江原先生によるイベント、『えっぱら祭り』が開催されました!
鳥谷野教室の運動スペースが、はしご登り・平均台渡り・マットでの側転・鉄棒での逆上がり・とび箱と、普段なかなかできない大がかりなサーキットコースに大変身!
子ども達が入室する前には、スタッフも実際に、えっぱら先生からのご指導を受け実践し、十分に子ども達の気持ちになってから、子ども達を教室に迎い入れることになりました。
特に、鉄棒・逆上がりコーナーでは、長めのフェイスタオルを使って、誰でも必ず逆上がりが出来る魔法の方法を伝授されました。
魔法をかけられたかのように、逆上がりをどんどんクリアする子ども達。怖がっていた子、出来ないと諦めていた子が、えっぱら先生の、
「あお向けで、はい寝て~。」
とタオルに背中をつけてもたれかかると、自然とくるりんと逆上がりをクリア。
「すごい!」「できた!」「きもちいい!」とそれぞれに歓声が上がっていました。
子ども達の表情がキラキラ✨輝いていました!
3日間のえっぱら祭りで子ども達の運動への意欲が、グーンとアップ!!
脚立を登り切ったこと、バランスの難しい平均台渡りや、マット・跳び箱を超えられたこと、1つ1つの成功体験が、体育の授業や運動だけでなく、今後の子ども達への日々の生活の中の、自信へとつながっていったのではないかと感じられました。
えっぱら先生、本当にありがとうございました。
次回、えっぱら先生にお会いできる時まで、ミライムで身体を動かし、教えて頂いたことを、スタッフや子ども達、みんなで生かしていきたいと思います!
2025年06月07日
こんにちは。郡山台新教室の小藤です。
6/5(木)・6(金)・7(土)は…
愛知県名古屋市より、運動療育の江原先生をお招きした「えっぱら祭り」が開催されました!
郡山台新教室は初めての参加、会場が福島市なので7(土)に参加しました。
当日の子どもたちの様子を見ていただければと思います。
えっぱら先生からたっくさんの難しいミッションが課せられても
みんなのやる気で教室は熱気に包まれていました!
鉄棒、
脚立昇り降り、
マット、
跳び箱、
玉入れ、
平均台
などで、キラキラした笑顔とビュンビュン動き回る子ども達に、
スタッフは目の回る忙しさでした(^^♪
えっぱら先生~っ!!
楽しい時間を本当にありがとうございました。
また次回、えっぱら先生にお会いできるのを楽しみにしています!
2025年06月07日
こんにちは。福島鎌田教室の穴澤です。
新年度が始まってから2ヶ月。
気づけば季節は梅雨へと移り変わり、紫陽花が色づく6月となりました。
さて、6月5(木)・6日(金)・7日(土)は…
運動療育の江原先生をお招きした「えっぱら祭り」が開催されました!
鎌田教室は、6日・7日の2日間参加しました(^▽^)/
当日の様子や子どもたちの様子を交えながら、取り組んだ内容をご紹介いたします。
6日(金)は、東部勤労者センターで『東部勤労者ゲーム』に参加しました。
ホワイトボードの説明を見ながら、江原先生のお話をしっかり聞き、ゲームスタート!
最初の所持金は3千円。1万円以上を目指してジャンケンで増やしたり、働いて稼いだりします。
スタッフのお店では、1千円を支払ってジャンケンに挑戦。勝てばもう1千円ゲット、負けるとお金は戻りません(^^;)
多くの子が、最初は確実に稼げる勤労を選んでいました。
脚立を登り、テニスボールを跳び箱に入れる作業はなかなか大変でしたが、一生懸命取り組む姿が印象的でした!
後半には「サービス」も加わり「やってみたい!」とジャンケンに挑戦するお子さんやどうしてもお金が足りなくなり、少し怪しげな金融機関に駆け込むお子さんの姿も…(笑)
走ったり登ったり身体を動かしながらも、自分で考えて行動する場面が多く、挑戦を重ねる中で子どもたちは働く事の大変さやお金の大切さを、自然と感じ取っていたように思います。
最後にはそれぞれが頑張って貯めたお金を数えて、達成感や満足感に溢れた表情を見せてくれました。( ´∀` )
7日(土)は鳥谷野教室で、前半は脚立、跳び箱、鉄棒などを使ったサーキットをしました。
平均台&脚立エリアでは登れば天井に手が届くほど高い脚立があり、人が多くても低い脚立の方に並ぶ子が多かったです(^^;)
跳び箱では最初は上って下りるだけだった子も、ロイター板があることできれいなフォームで高い段を跳んでいます。
それぞれの場所で上手にできたときは、「できました!」とスタッフにも嬉しそうに報告してくれました!
後半は様々な障害物がある中でボールをゴールに入れるゲームです。
狭い平均台を転がしたり、跳び箱越しにゴールが見えない状態で投げ入れたりとなかなかに難しかったですが、諦めずに何度も挑戦していました!
うまくいかない時に涙ぐむ子もいましたが、それぞれが自分にできることを模索したり、最後まで諦めないで挑戦したりとガッツに溢れた時間となりました。
次回のえっぱら祭りも楽しみですね♪
2025年05月31日
こんにちは、福島鎌田教室の阿部です。
先週の告知にありましたように、本日のお楽しみはデコパージュ体験です!
今回は食品保存用のラップを使用した、もっと簡単に自宅でも短時間でできるタイプのデコパージュで、カスタマイズバッグを作ります。
まず事前準備で自由時間中にそれぞれ好きなイラストをパソコンで検索して印刷しました。
さて本番では自由時間中に印刷しておいたプリントをカットしていきます。
バッグの側面に入るサイズにしていくのですが、面積に納まるだけたくさん印刷した子は大変です( *´艸`)
みんなそれぞれに大好きだキャラクターやデザインをワクワクしながら切っています。
ここからがちょっと難しい!
切ったイラストをラップで包むのですが、数回巻いて余分なラップを切り取るのが大変!
でもみんなラップを切るのもそれぞれにコツをつかみ、上手にカットしていました。
さあ!仕上げはアイロンがけです!
ここはスタッフの腕の見せ所!
加減が難しいところですが、きれいにプリントできてみんな嬉しそうです!(^^)!
みんなそれぞれのレイアウトに個性が出ており、仕上げるスタッフも楽しみでした♪
今日は雨だから濡れないように仕舞って欲しいけど、自作バッグが嬉しいようですぐに使って持ち帰りたい様子( *´艸`)
世界に一つだけのオリジナルバッグ、大切に使ってください。
さて次回6/7(土)は待ちに待ったスーパー運動会ならぬ、『えっぱら祭り』開催!!!
えっぱら先生こと運動療育の江原先生を招致してのミライム合同イベントです!
ぜひお楽しみに~☆
2025年01月25日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
1月も残り一週間、時間が経つのは早いものですね。
さて、1月23、24,25日の3日間は
運動療育の江原先生をお招きしたえっぱら祭りが開催されました!
鎌田教室は、24,25日の2日間参加しました。
「学校でもえっぱら祭りのことを考えていました!」
と、とてもワクワクした様子で来てくれたお友だちがいて
こちらもとても嬉しいです(*^-^*)
24日は『えっぱら体育検定(進級試験)』です!
跳び箱、鉄棒、マット、縄跳びを周り、技を披露していきます。
そして、審査員から合計100個の丸をもらうことができたら合格です!
得意なこと、できること、やりたい技を行いたくさん体を動かしています♪
「ぼく、これやります」
「今○○ピンポンです!」
と各所にいるスタッフや近くにいるお友だちに話しながらたくさんの丸を集めていました。
跳び箱にはロイター板、
鉄棒にはタオルのシートベルトがついていて
普段より高い段数や逆上がりなどのレベルが高いものにも
挑戦しやすくなっていました。
最後は『英語かるた』です。
カードに絵が描かれていて、一枚ずつ絵と英語を確認した後にかるたがスタートしました。
ひっかけ問題もありましたが・・・
英語を覚えながら自分が取れるものに精一杯手を伸ばして頑張っていた鎌田っ子たちでした(^^)
25日は十六沼体育館で行いました。
全教室が参加し、会場も前日とは桁違いの広さです。
始めの種目は、『テニスボール投げ』で2階のギャラリーにめがけて投げていくものでした。
子供たちは力強く投げるだけではなく、
投げる場所や角度を調整して元気いっぱいボールを投げていきます。
その後は、
『えっぱら検定』と『英語かるた』を行っています。
初めて参加するお友だちも多く、えっぱら先生の話をしっかり聞き、
できるところに移動して色々な技にチャレンジしています。
英語かるたでは人数が多い分、思い通りに動いて取るのが難しいようです。
それでも取れると思ったときにはカードに飛びつく
ナイスガッツ!な姿が見られました(*^▽^*)
頭を使いながらたくさん動くことのできた2日間でした。
スタッフも子どもたちの成長を感じることができてとても貴重な経験となりました!