2024年09月28日
こんにちは!福島八木田教室の大沢です。
朝晩が涼しくなり、一日の中での寒暖差で体調を崩しやすい時節です。
子供たち、スタッフ共々、体調管理に気をつけていきたいと思います。
今日の午前の活動は「けんちん汁作り」です。
「けんちん汁ってなあに?」「調べてみよう。」
「けんちん汁は、大根や里芋、こんにゃくや豆腐を痛めて入れ、
醤油で味を調えたすまし汁です。」
お話を聞いて係分担、手洗い後手袋とマスクをして調理スタート!!
こんにゃくや豆腐をちぎる係。大きさを揃えてみよう。
野菜を切る係。食べやすい大きさはどのくらいかな。
お鍋を用意して材料がそろったら煮込んでいきます。
お湯が煮立ってきたら、お出汁や醤油を入れて味を調えます。
昼食の準備をして、けんちん汁を分けて取ります。
「いただきます。」「美味しいね。」
おかわりもして食べました。
午後のお楽しみ活動は「テクスチャーアート」です。
「テクスチャーアートってなあに?」
「テクスチャーアートとは、絵の具と粘り気のあるペーストを使って描く作品です。」
描いた絵が立体的になり、素敵な作品が出来上がります。
まずは準備、机に新聞紙を敷いて貼り付けます。
絵の具や画用紙、紙コップ、筆を選んで揃えます。
「絵の具の色を選んで入れたら、魔法の粉を入れます。」
「魔法の粉?」
「〇˝ゅ〇〇〇です。」「分かった、じゅうそう。」
「正解です。重曹を絵の具に混ぜてから、絵を描きます。」
それぞれ好きな色の絵の具で思い思いに、絵を描いていきます。
「果物の絵を描こう、桃がいいかな?」
「色を混ぜて違う色を作っていいですか?」
「花の絵を描いてみようかな?」
色々と工夫しながら作品を仕上げていきます。
筆が進んで一枚、また一枚。
5枚ほどの作品を完成させていきます。
「乾いた所がもこもこしてるよ。」
「きれいに描けた。」
時間までみんな集中して作品作りに取り組んでいましたね。
素敵な作品が出来上がりました。
「食欲の秋」と「芸術の秋」を楽しむ時間を過ごすことが出来ました。
今度はどんな「秋」になるでしょう。
また皆で楽しく活動しましょうね。
2023年09月30日
こんにちは!福島大森教室の佐藤です。
最近は暑さも落ち着き、秋の気温になり過ごしやすい日が続いていますね。
今日は当初の予定としては「トリムの森」に行く予定でしたが、あいにくの雨で中止になってしまいました。トリムの森に行きたいという声が多いのでまたチャレンジ出来たらなと思います!
予定を変更して、先週の芋煮会で余った里芋でクッキング!ということで
里芋を使ったいそべ餅を作りました。
その様子をお届けしたいと思います(^^)/
午前中は、学習をし早く学習が終わった子ども達はクッキングの準備を始めていました!
お昼ごはんを食べる前まで調理工程をホワイトボードに書いてくれましたよ。
素晴らしいです!
昼食、カイエンが終わり、少し休憩してからクッキング開始です!
まずはレシピを見て、調理工程や材料、使うものを確認し準備に入りました。
「ボウル必要だよね?」「まな板持ってきます!」「冷蔵庫から調味料を持ってきます!」など自分たちで必要なものを確認し準備しています。
その後、水気を切ったさといもの水煮をビニール袋に入れ、棒で叩く作業に入りました。
意外と固いため、つぶれるまで根気強く叩いていきます。1人100回叩いたら交換という約束をし、さといもが全てつぶれるまで頑張って叩きましたよ。
潰れたらボウルに移し、塩、片栗粉を入れ混ぜ合わせていきます。粘り気のある感触が苦手な子もいましたが、「1回だけチャレンジしてみる!」とチャレンジしてみる子もいました!チャレンジ精神大事ですね!
混ぜ合わせた後は一口大の大きさに丸め、小さく切ったのりをのせ、ホットプレートで焼きました。味付けは醤油、砂糖でシンプルな味付けにしましたよ!
焼き上がるまでは調理器具を洗ったり、元に戻したり片付けの作業です。
みんなで協力し効率よく作業を進めていましたよ!
焼き上がったらみんなで美味しく頂きましたよ!
スタッフも頂きました(^^♪もちもち食感でとても美味しかったですよ~!
大成功でしたね!また作りましょうね♪
クッキングする前に天気が少し回復してきたので川辺に散歩にも行ってきました!
彼岸花が咲いていたり、ススキが生えていたりと秋を感じる植物を見ながら散歩を楽しんできましたよ。帰り際はお腹を空かせようとランニングをしながら教室に帰る子もいました。
秋に近づき、夜になると気温がぐっと下がる日が続いています。体調に気を付けながら過ごしていきたいですね!
次回もお楽しみに!
2021年10月09日
こんにちは!福島西中央教室の小野です。
今年も残り2か月となりました。まん延防止措置が解除され、秋の行楽を楽しむ方も増えてきたのではないでしょうか?
ミライムでは毎年恒例の芋煮会をやながわ希望の森公園で行いました!
雨が少し降っていたため、ロッジ内での活動になってしまいましたが、普段できないような活動ができ、子どもたちも大はしゃぎでした。
芋煮が出来上がるまでの間、室内でレクリエーションをしました。最初はだるまさんがころんだをしましたよ。(とても懐かしい響きですね。)
「だるまさんが~」と掛け声がかかると子どもたちは勢いよく鬼に向かってダッシュ!(鬼をしたスタッフは少し恐怖だったかも・・・)
夢中になって遊んでいると・・・
芋煮が出来上がりました!
この芋煮は福島大森教室のお兄さん、お姉さんが前日から下準備して作ってくれました。
なんと、醤油、味噌、カレーの3種類の味もありました!入っている具材もそれぞれ違い、子どもたちも「里芋がいい!」「ジャガイモ!」と自分の食べたいもの言っておいしく食べることができました。おかわりもできて大満足でしたね。
私もいただきましたが、おいしすぎてつい、おかわりをしてしまいました。
美味しい芋煮を食べ終わり、子どもたちはまた、風船などでたくさん遊びました。少し時間が経つと、何やら太くて長い縄が・・・・
「教室対抗綱引き大会をしま~す!」とスタッフから声がかかります。福島八木田教室さんと綱引きで対決しました!掛け声がかかる前から縄に触ってしまい、待ちきれない様子も・・・
いざ始まると最後まであきらめず一生懸命綱を引きました!
綱引きなんて滅多にできないですから大盛り上がりでしたよ!(今は運動会でやったりするのかな。。?)
かれこれ、2教室合同で対抗戦になったり、スタッフVS子たち全員(スタッフ負けました。)と貴重な体験をすることができたと思います。
やっぱり、各教室との交流は楽しいですし、子どもたちにとっても必要なことだと思いました。
帰り際に子どもたちから「楽しかった~」という声があり、開催した甲斐があったなぁ~と思います。
今後も子どもたちにとって楽しい思い出ができるようにいろいろな活動を計画していきます!