2025年02月01日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
あっという間に1月が過ぎ、もう2月ですね。
雪の降る日は少ないですが、まだまだ寒い日は続くので暖かくして体調管理に気を付けて元気に活動したいと思います。
今日のお楽しみ活動は、明日が節分ということで「恵方巻き作り」と「豆まき」を行いました。
子ども達が、どんな恵方巻きを作って、どんな鬼を払ったのかお伝えします!
まずは、節分と恵方巻きの説明を聞く子ども達、「豆をまいて、みんなの中の悪い鬼をやっつけます。」、「恵方巻きは、願い事を思いながら静かに食べますよ。」、「今年の恵方は、西南西です。」と真剣に聞いていました。
「西南西ってどっちだろう?」と恵方を探す子ども達、スタッフが「西南西は、キッチンの方だよ。」と教えました。
「静かにキッチンを向いて食べるんだね!」としっかり今年の恵方を覚えました(*^-^*)
恵方の確認をした後は、恵方巻きの準備スタートです!
卵、ご飯の準備チーム、お肉やお皿・お箸準備チーム、その他の具材準備チームに分かれて調理開始です。
卵チームでは、卵の殻を割るのが初めての子も、「自分で割ってみる!」と挑戦していました。
焼き上がった玉子焼きを上手にひっくり返すことも出来ました♪
お肉チームは、ホットプレートでお肉を焼いていきます。
しっかりと焼けているか確認しながら、真剣にお肉を見ている子ども達、「色が変わってきたよ」とお肉を返しながら、上手に焼けました!
具材準備チームは、ツナやコーン、桜でんぶにかんぴょう等、彩よく恵方巻きができるように準備をしました。
準備が出来たら恵方巻き作りスタートです。
玉子焼きや桜でんぶ、きゅうりを入れて彩りよく作る子もいれば、準備した具材を全部入れてとても大きな恵方巻きを作る子もいました。
「うまく巻けない、、」、「先生、一緒に巻いてください」と苦戦しながらも、オリジナルの恵方巻きを作ることが出来ました!
完成した恵方巻きは、みんなでキッチンの方を見ながら食べました!
いつも賑やかな鳥谷野教室ですが、この時だけは、みんな静かにお願い事を考えながら食べていましたよ( *´艸`)
午後の活動では、「豆まき」をしました。
落花生をつかって、みんなの中にいる払いたい鬼を発表してなげました。
「イライラ鬼をやっつけます」
「鬼は外~福は内~」とマットに貼られた鬼に向かって落花生を投げました!
みんなの中の、悪い鬼退治が出来ましたね(*^-^*)
それでは、次回の活動もお楽しみに♪
2025年02月01日
こんにちは。保原中央教室の齋藤です!
2月2日(日)は節分ですね。どうしても2月3日が節分のような気分になってしまいますが時のズレを修正する為ならしょうがないですね。
ズレと言えば天候も少しずつ変化しているようで私が子どもの頃は(年代がわかってしまいますね...。)雪の滑り台やかまくらを作れるくらい雪が降ったものですが今年はまだ雪合戦も出来ないほどしか雪が降らず外で元気に遊べない子ども達がかわいそうに感じてしまいます。
今回は、福島八木田教室と合同で恵方巻き作りをする事になりました。
いつもは他の教室にお邪魔して一緒に活動に参加させてもらう事が多いですが今日は保原教室に来てくれる事になり楽しみです!
保原中央教室の子ども達も遊びながらもソワソワしていました♪
男の子達は野球盤ゲーム等で楽しく遊んでいましたが、女子は違います!(笑)
野菜を洗ったり冷凍の唐揚げをレンジで温めたり、お米を冷たい水で研いで炊飯器にセットしたり...。福島八木田教室のお友達が到着するまでにやることが沢山あり大忙しです!
そんなこんなしてる間に、あっという間に時間は過ぎていき...。「もうすぐ福島八木田教室のお友達が到着するよ~!」と。
始めの会が始まる時に到着したので皆で自己紹介をしました!
普通だったら高校生になるくらいまで知り合う事のない子ども達がミライムを通じてお友達になっていく様子を見るのが私は嬉しく幸せなことだなぁ~。といつも感じています。
さぁ!皆で頑張って準備をして美味しい恵方巻きを作るぞー!!!
男の子達はホットプレートでお肉やウインナーを美味しく焼いてくれたり、キュウリや玉子焼きを細長く上手に切ってくれました。
女の子達は温めた唐揚げを油で揚げなおしたり酢飯を作ってくれたりしましたよ。
準備が出来た所で一人一人机にラップをして海苔を置きオリジナルの恵方巻き作りの始まりです!欲張ってお肉を入れすぎて巻けなくなってしまった子もいました!(笑)
オリジナルの恵方巻きが出来たところで【西南西やや西】を向き無言でいただきます!
いつもは賑やかな子達も黙々と食べていました。真面目に1本食べきるまで方角を向いたままの子達もいましたよ!
7本も作って食べた強者もいました!『お腹がいっぱいで苦しぃ~!』と普段はそんなに食べない子達も美味しくて食べ過ぎてしまったようです。
最後にお互いに『また遊ぼうね!』と挨拶をしてハイタッチしてお別れしました!
みんな元気に楽しく一年間過ごせるように祈ってます!
2025年01月29日
こんちには☆福島旭町教室の半澤です☆
1月23日(木)、24日(金)、25日(土)の3日間、えっぱら祭りを開催しました☆
未就学児の福島旭町教室は、24日と25日に参加しました!
24日は東部勤労者センターで旭町教室のお子さんのみで参加しました☆
大きな跳び箱を足をかけて登ったり、ジャンプして飛び降りたり!
普段経験出来ないような遊びに、子ども達はドキドキ☆ワクワクの様子でした☆
周りのスタッフからたくさん応援されて張り切って取り組む子…
ドキドキ、ドキドキ今にも泣き出しそうな子…
最初はいろいろな様子の子どもたちでしたが、段々とどの子も自分からどんどん体を動かしていました☆
『鉄棒コーナー』
鉄棒渡りをしました☆
スタッフの手を借りながらゆっくりじっくり進みました。
一本道やでこぼこ道などいろいろな形に挑戦しました^^
『マットの滑り台』コーナーも楽しみました。
☆腹ばいの恰好でスーパーマン滑り☆
大興奮の子ども達でした。
マットを滑らす周りのスタッフは翌日は筋肉痛でしたが、お子さん達と一緒に心地よい汗をかきました^^☆
祭り最終日の25日は、十六沼公園の体育館で他教室と合同のえっぱら祭りへ参加しました☆
ご家族の方と一緒にボール投げ、跳び箱や鉄棒、縄遊びをしました☆
旭町教室の子ども達はお兄さん、お姉さん達の刺激を受けて取り組んでみる姿がありました☆
江原先生、3日間ありがとうございました!
次回のえっぱら祭りへもぜひご参加くださいね☆
2025年01月25日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
1月も残り一週間、時間が経つのは早いものですね。
さて、1月23、24,25日の3日間は
運動療育の江原先生をお招きしたえっぱら祭りが開催されました!
鎌田教室は、24,25日の2日間参加しました。
「学校でもえっぱら祭りのことを考えていました!」
と、とてもワクワクした様子で来てくれたお友だちがいて
こちらもとても嬉しいです(*^-^*)
24日は『えっぱら体育検定(進級試験)』です!
跳び箱、鉄棒、マット、縄跳びを周り、技を披露していきます。
そして、審査員から合計100個の丸をもらうことができたら合格です!
得意なこと、できること、やりたい技を行いたくさん体を動かしています♪
「ぼく、これやります」
「今○○ピンポンです!」
と各所にいるスタッフや近くにいるお友だちに話しながらたくさんの丸を集めていました。
跳び箱にはロイター板、
鉄棒にはタオルのシートベルトがついていて
普段より高い段数や逆上がりなどのレベルが高いものにも
挑戦しやすくなっていました。
最後は『英語かるた』です。
カードに絵が描かれていて、一枚ずつ絵と英語を確認した後にかるたがスタートしました。
ひっかけ問題もありましたが・・・
英語を覚えながら自分が取れるものに精一杯手を伸ばして頑張っていた鎌田っ子たちでした(^^)
25日は十六沼体育館で行いました。
全教室が参加し、会場も前日とは桁違いの広さです。
始めの種目は、『テニスボール投げ』で2階のギャラリーにめがけて投げていくものでした。
子供たちは力強く投げるだけではなく、
投げる場所や角度を調整して元気いっぱいボールを投げていきます。
その後は、
『えっぱら検定』と『英語かるた』を行っています。
初めて参加するお友だちも多く、えっぱら先生の話をしっかり聞き、
できるところに移動して色々な技にチャレンジしています。
英語かるたでは人数が多い分、思い通りに動いて取るのが難しいようです。
それでも取れると思ったときにはカードに飛びつく
ナイスガッツ!な姿が見られました(*^▽^*)
頭を使いながらたくさん動くことのできた2日間でした。
スタッフも子どもたちの成長を感じることができてとても貴重な経験となりました!
2025年01月25日
こんにちは!福島西中央教室の佐藤です。
今年も運動療育の江原直紀先生をお招きし、えっぱら祭りが1月23日、24日、25日にNCVふくしまアリーナや東部勤労者センター、十六沼公園体育館で開催されました。
西中央教室は1日目と3日目に参加しました!
えっぱら祭りの日は会場に行く前からわくわくな様子でした♪
1日目は、縄跳びを使って体を動かしました。
ただ数えて跳ぶだけではなく、ビンゴカードに書かれた数を跳べたら開けていく!
ビンゴカードを使うことで、何回跳べば良いかと可視化できたり、達成感を感じられる縄跳びに、皆、一生懸命に跳んでいます。
「先生、ビンゴになったよ!」
「全部穴が開いたよ!」
「あと1個で全部だったのに~!」と報告してくれました。
普段の縄跳びでは、よく「もういいや!」となってしまう子でも、今日は頑張り続けている姿が見られました。
最後までやり続けるという経験にも繋がっています!
3日目は、『えっぱら体育検定』と題して十六沼公園の体育館全面をボール投げや跳び箱、マット、鉄棒、縄跳びを使ってぐるぐる周るコースを作りました。
普段、教室ではできない高いボール投げにも挑戦です!
跳び箱やマットを使ったコースでは、周回していくごとにポイントが加算され、多く回れば回るほど高くポイントが付いていきます(^▽^)/
「先生、今20ポイントまできたよ!」
「100ポイントを目指して頑張っているんだよ!」
子ども達も自分で目標を決めて素晴らしい☆
さらに、マットでは前転や後転だけでなく、倒立前転や側転に挑戦している子も!
えっぱら祭りでは、苦手なことにも果敢に挑戦できることが強みです。
『失敗しても大丈夫!』周回することで、さらに上達していました☆
子ども達からは、「楽しかった~!」の声がたくさん聞けました!
1日目は、平日だったこともあり下校時間によっては少しだけの参加になってしまった子もいます(´・ω・`)
えっぱら祭りで行ったゲーム等は、今後の教室の活動でも行っていきますので、ぜひ皆で楽しみましょう☆
毎回、子どもだけでなく大人も楽しませてくれる江原先生(´;ω;`)
座学の際にも、『演出力が大事!!』とお話ありました。
今後の教室での運動やお楽しみ活動でも、スタッフ一同演出力にも力を注いで子ども達を笑顔にしていきたいと思います!
参加した皆さんもお疲れ様でした。
ゆっくり体を休めて、えっぱら祭りの思い出をお話してくださいね。
江原先生、3日間ありがとうございました!
また次回のえっぱら祭りをお楽しみに♪